Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

【読書】『思考する教室をつくる 概念型カリキュラムの理論と実践』待望の邦訳が出た!

今日取り上げるのは、こちらの本です。

 

国際バカロレアをやるうえで、プログラムの理論的土台となっているこの本は、IB教員であれば必読です。

原著の方は、昨年夏に研究会仲間で読書会を行ったのですが、自分の英語力ではなかなか理解したと言えない部分が多々ありました。

 

やっと日本語版が出た!というわけで、さっそく読んでみました。

「概念型カリキュラム」というのが聞きなれないと思いますが、帯で鈴木寛氏が書いているように、新学習指導要領にこの考え方が取り入れられてきています。

今後もその傾向は続くでしょうから、IB校以外の先生方にとっても参考になる部分は多いと思います。

 

基本的な考え方

この本は、一言でいえば、教員に従来型のカリキュラムと指導から「概念型のカリキュラムと指導」へマインドシフトを迫るものです。

 

 

従来は、知識やスキルを身に付けることが中心でした(内容網羅型)。しかしそれでは浅い認知プロセスしか経験できないと本書はいいます。

生徒がより高次の思考をするにはどうするか。そこで登場するのが「概念」です。

事実レベルと概念レベルの思考を行ったり来たりすることで、生徒の知力は伸びる、というのが本書の基本スタンス。

 

それを具体的に引き起こすための単元づくりの方法を、詳細に説明しています。

 

概念って何?

本書で説明されているように「トピック」と「概念」を区別して捉えてみると、なんとなくイメージできるかと思います。(

 

本書で挙げられている「トピック」の特徴は以下のようなものです。

トピックは特定の人々、場所、状況、または物に関する一連の事実の枠組みとなるものである。トピックは、学習単元に文脈を提供する。

 トピックは、転移しない。トピックは、特定の実例と関連している。

〈例〉

・アマゾン熱帯雨林の生態系

・現在の難民危機に対するヨーロッパの対応

・数学の式と方程式

ピカソ:芸術と影響 (p.41)

 

対して「概念」は以下のように説明されています。

概念とは、トピックから引き出された「思考の構築物(mental construct)」で、a)時を超越している、b)1~2語の単語か短いフレーズで表される、c)普遍的かつ抽象的(程度は異なるが)である、という性質をもつ。概念の具体例はさまざまにあるが、共通の性質をもっている。概念は転移する。そして、一般化が可能であるという性質がゆえに、トピックより高いレベルの抽象性を呈する。また概念は、一般性、抽象性、複雑性のさまざまなレベルにおいて創発する。概念は、マクロでもミクロでもあり得る。

〈例〉

・システム

・秩序

・生息地

・価値

・一次関数 (p.42)

 

「一次関数」とかはトピックなんじゃないかとも思いますが、「ミクロの概念」にあたるようです。

 

そして、複数の「概念」を用いて、生徒が単元を通して理解すべきことを明文化していくというのが教師の大事な役割です。本書では「一般化(generalizations)」と呼ばれています。

一般化とは、思考を要約した文のことで、「この学習によって、何が理解できるか」「どのような学びが新しい状況に転移するのか」などといった学習の関連性についての問いに答えるものである。(p.50)

 

概念型単元を設計するステップ

この本で紹介されている単元づくりの手順が面白いんです。自分がこれまで行ってきた単元づくりの方法とはまるで違う。

本書の第3章をもとにまとめてみます。簡単な説明は私の解釈です。

 

①単元名を決める

・中心となるトピックや文脈を決めます。学習を焦点化するためです。

 

②概念レンズを決める

高次の思考へと生徒を促すために、どの概念を持ちいるのかを決めます。

 

③単元の領域を決める

教科内のどの領域で行う単元なのかを決めます。(国語だと、現代文とか古典とか?)

 

④トピックと概念を単元の領域の下に書く

まずは教師が「概念的に」ブレインストーミングを行います。中心となるトピックや概念は決めていますが、それ以外にどんな概念やトピックが扱えるのかを検討します。このプロセスで単元設計に広がりが生まれます。

 

⑤その学習の単元から生徒に導き出してほしい一般化を文にする(生徒が概念的に理解しなければならないこと)

指導案でいう目標にあたる部分。ここをどう書くかによって、良い概念型の単元計画になるのかどうかが決まります。知識ベース、スキルベースの目標ではなく、②で選択した概念について、生徒がどのような理解をするのかを「明文化」します。

 

⑥思考を促す問いをつくる

生徒が概念理解に到達するために、様々な問いを用意しておきます。問いの内容によって、事実的に関する問い、概念的な問い、議論を喚起する問い、に分けることができます。

 

⑦必須内容を決める(生徒が必ず知るべきこと)

単元の中で生徒が知る知識(事実)を特定します。

 

⑧主要スキルを決める(生徒が必ずできるようになるべきこと)

単元の活動を通して、生徒が身に付けるスキルを特定します。

 

⑨単元末評価課題および採点ガイドを作成する

評価のための課題を考えます。大事なのは「知識を確認するための課題にしない」ということです。あくまで⑤で設定した目標が、生徒の中でどのように達成されたのかを確認できるような課題の中身を考えなければなりません。

 

⑩期待される学習経験を設計する

生徒が単元の中でどのように学習をすすめ、評価課題に取り組んでいくのか、そのモデルを考えます。

 

⑪単元の概要を書く

これまでに考えたことをふまえて、生徒に説明するための単元の概要を考えます。

 

いかがですか? 教科書・教材ベースの単元づくりとはまるで発想が異なることは伝わると思います。

私の場合は、IBの推奨する単元づくりのステップをこの数年学んできました。IBの単元づくりの方法は細部では異なる部分があるのですが、大枠は同じです。

 

従来型の単元づくりと違い、生徒を「認知レベルで」ここまで伸ばす、ということを明文化しなければならないのが大変なところです。

これを覚えればいい、これができるようになればいい、という目標設定とはレベルが異なります。(そしてそれが達成できているのかどうかを判断するための課題も考えなければならない)

実際自分でやり始めてはみたものの、それこそマインドシフトが大変でした。

 

ただ、数年間やっているうちに、徐々に慣れてはきました。単元づくりについてはまだまだ工夫していかなければなりませんが、従来型の知識ベースに戻ることはなさそうです。

折りに触れて参照しなおす本だと思います。

 

子どもセンターに遊びに行きました

今日は近所の子供センターに遊びに行きました。

妻と赤ちゃんは2回目、私は1回目です。

 

子ども園に併設された施設なのですが、そこにはいろんなおもちゃや絵本があり、また一緒に見てくれる職員の方もいます。

申し込めば無料で利用できます。

コロナで受け入れ人数を制限しているとのことですが、今日はうちもいれて5組の親子がいました。

 

他の赤ちゃんの様子が見らたれり、ママ友を作って情報交換したり、また職員の方にいろいろと相談できたりします。

普段家の中でずっと育児をしていると息がつまるので、そういう機会があるのは大事ですね。

 

うちはまだ半年で、おすわりもはいはいもできないのですが、今日一緒になった赤ちゃんはみんなちょっと上、8カ月の子ははいはいで動きまわるし、10カ月の子は立って歩きまわっているし、おもちゃにつかまって立ち上がったり、つかんだカップを投げ飛ばしたり…

赤ちゃんってこんなに動くようになるのかと、驚きました。

「半年だったらすぐですよー」なんて言われましたが、今の我が子を見ていると信じられないですね。

 

妻の話では、前回の訪問では人見知りが出たのか、ずっと泣きっぱなしだったようですが、今回は最初にぐずっていたものの、だんだんと慣れてきた様子。

後半には笑うようにもなっていました。

職員さんの話では、大人が多いとびっくりするようですが、同じくらいの赤ちゃんとだったら大丈夫なので、そこから徐々に安心していくのだそうです。

だから、こういう場所に来てどんどん慣れさせるのが大事だと話してくれました。

 

時間の最後、職員の方による絵本の読み聞かせ。

言葉も分からないはずの赤ちゃんが、みんなじっと聞いています。

 

「おつきさま ぴちゃっ」とか「おつきさま どぶーん」とか(正確ではありませんが、こんな感じで)、擬音語がたくさん出てくる絵本だったのですが、

その擬音語のところで、あかちゃんがちゃんと笑うんですね。

もちろん、その職員の方の読み方が上手だということがあるのですが、擬音語の力はすごい。

それと、絵本を見つめるときの赤ちゃんの目! 

比喩でなく、文字通り「目を輝かせて」いる顔は、ちょっと感動的ですらありました。

 

保育園の情報集め。本当に決まるのか?

3月の入園に向けて、12月から申し込みが始まります。

申込に、保育園の希望順を書かなければならないということで、いろいろと情報を集めています。(基本的に電話相談などをしているのは妻の方ですが)

 

家からも駅からも一番近くて通いやすいОこども園

地理的には近く、雰囲気が良さそうだったのですが、残念ながらうちの住所と市が違います。

電話をしてみたら、同じ市の希望者が優先ということで、見学希望も受け入れてもらえませんでした。自分たちの市を通して申し込みをすることはできるのですが、99.9%入れないだろうということです。そこまで言われてしまうとねぇ…。

 

同じく駅から近いJ保育園。

こちらは、建物の一画を使って運営されているようで、ずいぶん狭い印象です。さらに預かっている子どもがたくさんいて、電話してみたところ空きはもう無いそうです。

 

駅から少し離れたA保育園。

こちらも建物の一画を使った保育園で、狭い様子。駅から少し距離があるので、送り迎えは大変そう。電話で聞いてみたところ、0歳の最後の一枠がこの前埋まったそうで、そのまま次年度も継続となると、1歳から入れる余裕はないそうです。

 

駅からもっと離れたT子ども園。

こちらは駅から離れていることもあって、敷地面積が広い。ただ、今日散歩がてら下見に行ったら、ずいぶん子どもがたくさんいました。先生たち、大変だなぁ。

受け入れ人数が多いぶん、ここが一番可能性が高そうです。

駅から遠いので、毎日の送り迎えが大変そうですが、夫婦で時短勤務を使えばなんとかなるのかな。

 

少しずつ、今後の生活のイメージをふくらませています。

本当に決まるのか…?

 

今日の名文(20)

「あなたは、あなただから素敵なのよ」と伝えられるような本を、たくさん準備しておく。そして「いつでもいいよ」って門を開いておく。

  落合恵子

 

 

落合恵子さんは、子ども向けの本の専門店「クレヨンハウス」の主宰。西洋に比べて日本に子供向けの専門店が少なかったことから、自分で作ったそうです。

「自分がどうしてもほしいものがなかったら、自分が作るしかない」これも落合さんの言葉。

学校の図書室も(いや、図書室に限らず学校全体が)こうありたいと思うんだけど、果たしてそれが出来ているか…。

 

 

お茶はね、まず「形」なのよ。先に「形」を作っておいて、その入れ物に、後から「心」が入るものなの。

  森下典子日日是好日

 

お茶を習い始めたばかりの筆者が、作法についてなぜそうなのかを質問しようとすると、先生はそれを遮る。なぜかは知らないし、そんなことはどうでもいい。それより何回でも繰り返して体で覚えることが大事だと。

授業の目標、生徒に理解させたいこと、身に付けさせたいスキル…そういうことを事細かに説明していくことが良しとされる流れの中で、こういう価値観が逆に新鮮。

 

 

自分の選択は全て間違いであり、全て正しい

  見延和靖

 

テレビで、フェンシングの見延選手が、行き詰っていたときに兄からもらった言葉として紹介していた。いい言葉だなと思う。

間違いとなるか正解となるか、自分の責任。

 

【読書】『イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校』実践者向けガイドブック

先日、クラウドファンディングで支援していた本が届いたので、さっそく読んでみました。

 

前に、リヒテルズ直子『今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック』(教育開発研究所)を読んで、イエナプランの大枠については知っていました。

 

今回のこちらの本はオランダで刊行された教本の訳書ということで、実際に学校でどう実践するのかを書いた、より具体的なガイドブックになっています。

 

本書は3章構成になっており、

第1章はイエナプランの歴史や理念、概要の紹介。

第2章は「イエナプランをやってみよう!」と題されていて、イエナプランの「コア」にあたる内容をどう実践していくかの具体的な手引きです。

この章には、実際の教師の子どもへの声がけ例や、上手く実践するためのチェックボックスなどが充実していて、参考になりました。

次の第3章は「イエナプランとともに歩む」は示し方がユニーク。

グループ作りの形式、共に遊ぶ、学校環境、自分で作る週計画、評価、保護者など、学校にまつわる様々な観点を挙げて「どうしたらイエナプランらしくなるか」という共通の問いについて「グッド・ベター・ベスト」の3段階で解説する、という構成になっていました。

 

私も、ここ数年国際バカロレアの授業づくり、学校づくりに関わってきたのでよく分かるのですが、いきなりスイッチを切り替えるようにぱっと変わったりはできないんですよね。

これまでの授業スタイル、学校のシステムがあって、それを何とかちょっとずつ変えて次の目指す方向に舵を切っていく。

「グッド・ベター・ベスト」のように、教員の側にもスモールステップが示されている設計はとても良いと思いました。今度真似してみよう。

 

難しいのは、イエナプランとはこのようにするものだ、という内容が固定化されていない、というところです。

本書の最初の方で、オランダにイエナプランを根付かせたフロイデンタールの考えが紹介されています。

イエナプランは、教員がしなければならないことを定めた指導要領でも、こうすべきであると手順を固めた教授方法でもなく、ビジョンであり、根本的な姿勢であり、生きていく上での確信なのです。(p.13)

 

サークル対話、ブロックアワー、ワールドオリエンテーションなど「イエナプランらしい」活動はいろいろありますが、これができたらイエナプラン校だ、という確たるものはない。

 

中川綾『あたらしいしょうがっこうのつくりかた』(ナガオ考務店)では、日本初のイエナプランスクール開校に向けて、「イエナプランを名乗るとはどういうことか」試行錯誤しながら形にしていくプロセスが紹介されていました。

あたらしいしょうがっこうのつくりかた

あたらしいしょうがっこうのつくりかた

  • 作者:中川 綾
  • 発売日: 2019/11/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

ここでもキーワードは対話です。

イエナプランは「メソッドではなくコンセプト」と言われます。だからこそ、学校に関わる人全員が話し合いながら、自分たちで具体化していかなければならない。

コンセプトがオープンであることは、私たちにたくさんの自由があるということですが、同時に、それは、私たちに選択を迫ります。あなたは今後、自分の学校をさらに、どのように発展させていきたいのでしょうか。どういうものがあなたやあなたの学校の教職員チームや子どもたち、そして保護者にふさわしいのでしょうか。こうした選択はみんなで一緒にやらなくてはなりません。(略)自ら関与(エンゲージメント)することがなければ、責任も生まれません。責任をもつことがなければ、関与もあり得ないのです。(p.19)

 

大変そうだけど、刺激的で面白いんだろうなあ。

 

ちなみに、国際バカロレアのガイドブックも、規則ではなくて「枠組み」なんだとよく言われます。

その割にはカリキュラム設計や単元づくりの際にやらなきゃいけない「決まり事」が多いのですが…。

世界中で同じクオリティを維持しようとしたら、ある程度厳格化しなければいけないのかもしれません。

IBが出来たばかりの頃は、ずいぶん緩いものだったけれど、参加国が増え、学校数が増えるにつれて厳しくなっていった、というのはベテランのIB教師から聞いた話です。

イエナプランの場合は、本書を読む限り、IBに比べてずいぶん自由度が高そうですが、それでもこのような「教本」が出てくるあたり、共通するジレンマなのかもしれませんね。どこまでルールでしばり、どこまで学校や教師の自由裁量に任せるか。

 

 

ATLって何?~国際バカロレア入門⑦

ATLって何?

これまで見てきた「10の学習者像」「指導の方法」の他にも、IBでは様々な「使える」リストを用意しています。

そのうちの一つがATL(Apprpach to Learning)です。

「学習の方法」と訳されますが、要は生徒が身に付けるべき学びのスキルをリスト化したものです。

 

ATLの内容

IB(MYP)のプログラムでは、5つのカテゴリー、10の項目に分けて学びのスキルを挙げています。

(《 》がカテゴリー、番号が項目を示します。『MYP:原則から実践へ』をもとにしています。)

 

《コミュニケーション》

1.コミュニケーションスキル

《社会性》

2.協働スキル

《自己管理》

3.組織スキル(整理整頓するスキル)

4.情動スキル(心理状態を管理するスキル)

5.振り返りスキル

《リサーチ》

6.情報リテラシースキル

7.メディアリテラシースキル

《思考》

8.批判的思考スキル

9.創造的思考スキル

10.転移スキル

 

これだけだと抽象的すぎて使い物にならないので、IBのガイドでは、それぞれの項目についてさらに詳細に、スキルの具体例が示されています。

生徒がどのようにしてそのスキルを獲得していることを示すか、という一例です。

情報リテラシースキル」について引用してみましょう。

 

• データを収集し、記録し、検証する。

• 伝えるべき情報にアクセスし、他者に伝える。

• さまざまな情報を関連づける。

• 情報にアクセスし、処理し、想起する際、個人的に好んでいる学習方法の利点と限界を理解する。

• 長期的な記憶力を発達させるために記憶術を用いる。

• さまざまな形式やプラットフォームで情報を提示する。

• 解決策を特定し、情報に基づいた決定をするために、データを収集し、分析する。

• データを処理し、結果を報告する。

• 特定の課題に対する妥当性に基づいて、情報やデジタルツールを評価し、選択する。

• テクノロジーシステムを理解し用いる。

• メディアコミュニケーションを分析し解釈するために、批判的リテラシースキルを用いる。

知的所有権を理解し、実践する。• 参考文献への言及、もしくは文献からの引用を行い、必要であれば脚注(もしくは文末脚注)を使用する。広く認められている書式に従って参考文献目録を作成する。

• 一次資料と二次資料を特定する。

  『MYP:原則から実践へ』(p.132)

 

これだけいろんなことができるようになって「情報リテラシースキル」が身についた、といえる、というリストです。

 

このように、10の項目それぞれについて、具体的なスキルの示し方が例示されています。興味のある方は以下のリンクから、ガイドブックのp.127以降を参照してください。

https://www.ibo.org/contentassets/93f68f8b322141c9b113fb3e3fe11659/myp/myp-from-principles-into-practice-2018-jp.pdf

 

 

ATLリストの使い方

IBのやり方で上手いなぁと思うのは、以前紹介した「10の学習者像」や「指導の方法」も同じなのですが、このようにリスト化して、IBに関わる人間の「共通言語」を作っているところです。

 

ATLのスキルリストは、特定の教科で使うのではなく全教科で用います。各教科担当の教師は、授業設計の際にその単元の学習活動がどの学びのスキルを伸ばすのに有効なのかを、ATLリストの中から選ぶことで意識化します。

年間の学習計画を立てるときにも、年間でバランスよくスキルが身に付けられるように工夫しなければなりません(特定のスキルだけを伸ばすような偏った授業をしないように言われます)。

さらに、授業だけでなく学校行事や校外活動などでも、それらがどのように生徒のATLスキルを伸ばすのに有効なのか、という観点で計画されます。

事あるごとに使う、という感じですね。

 

もちろん、これらのリストは教師だけが持っているのではなく、最初から生徒と共有しておきます。

そうすることで生徒は、その単元がどのような学びをスキルを伸ばすのに役立つのか、また学び終わった後にどのくらい自分にスキルが身についたのか、ということを自分で確認することができます。

いわゆる「学び方を学ぶ」というやつです。

 

最初は、ここまで明示的にやるのか、と驚きましたし、抵抗もありました。「学んでいくうちに自然と身についている」というモデルの方に馴染みがあるからです。

ただ、特に国語科はそうですが、何の勉強をしているか分からない、この勉強でどんな力が身についたのか実感がわかない、という批判をよく受けます。

犬塚美輪『14歳からの読解力教室』でも述べられていましたが、教師が今何をやっているのかをもっと直接的に生徒に話していくことが求められるのだと思います。

senobi.hateblo.jp

 

リストの押し付けや形式主義になってしまっては元も子もありませんが、上手く活用できれば、生徒を伸ばすための良いツールになります。

 

勝手に仲間意識

コロナウィルスのことは気になりますが、涼しくなり天気もいいので、少しずつ外出するようになりました。

今日はベビーカーを押しながら、3人でショッピングモールにお出かけ。

 

ベビーカーを押して歩いていると、ときどき「あら、かわいいわねぇ」などと話しかけられます(たいてい、おばちゃんが多い)。

 

近所の人と世間話をする機会もこれまであまりなかったので、こういうのは戸惑ってしまいますが、やはりうれしいものですね。

「ありがとうございます。半年なんです」なんていいながら、ちょっとおしゃべりします。

 

自分がその身になったからか、街中で、お店で、小さい子どもとか、ベビーカーを押しているママ・パパにすごく目が行くようになりました。

平日に近所を散歩してると、こんなに子連れの人が多いのかとびっくりしましたし、休日のショッピングモールでも、親子連ればかり気になってしまいます。

とくに、だっこひもを使いながら買い物しているパパとか、フードコートで小さい子にご飯をあげさせているパパとか、みんながんばっているんだなぁ、と勝手に仲間意識を抱いています。