Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

弁論大会の単元で意識したこと(2)

前回の記事の続きです。

 

今回、「自分で決める」という経験ができることを念頭に置いて単元を計画しました。

一つはテーマ決めですが、

もう一つ、話し方について、その評価規準を自分で決め、利用するという活動を盛り込みました。

 

以前も「話すこと」の学習活動では、教師の側で「良い話し方」をするためのチェック項目を作成して、それを配布したりしていました。

 

ただ、それだと生徒一人一人のスキルの差や好みが考慮されません。すでに人前で話すことが得意な生徒がいる一方で、下を向いてしか話せない生徒もいます。

そういう違いに目を向けないまま、画一的な「良さ」を押し付けているのではないかと思うようになってきました。

 

そこで今回の単元では、どういう話すスキルを伸ばしたいのか、生徒自身が項目を決め、ルーブリックを作成し、それにもとづいて練習する、という活動を入れることにしたのです。

 

具体的な学習プロセスはこんな感じです。

 

①短いスピーチの動画を複数本見る。

今回は、高校生の弁論大会、TED、外国人による日本語弁論大会の動画を選びました。

動画を見て、「良い話し方」のためにはどのようなスキルが必要か、全員で挙げていく。

声の大きさ、スピード、抑揚、ボディーランゲージ、などたくさん挙がる。

 

②前回出た観点から、自分が伸ばしたい観点を三つ程度選ぶ。

それぞれの観点について、bad、not bad、good、excellent の4段階でルーブリックを作成する。

 

③短い意見文を声に出して読み、ルーブリックに基づき自己評価する。 

今回は新聞の投書欄を使いました。

グループになり、他のメンバーにスピーチし、自分の作ったルーブリックをもとに評価してもらう。

改善点を確認し、練習する。

 

④自分の作成した原稿を声に出して読み、グループメンバーに、ルーブリックをもとに評価してもらう。

 

今回やってみて良かったと思ったことは、全員が評価の観点が異なるので、グループ学習で真剣に聞き合う姿が多く見られたことです。

相手がどういう点を伸ばしたいかを事前に確認し、そこに注意しながら聞いたり、アドバイスをする姿が多くみられました。

 

また、全員が同じようにやらなくていいんだよ、自分なりに上達できればいいよ、と伝えていたので、

コミュニケーションが苦手な生徒も、自分ができると思う範囲で練習に取り組めていたのも、やって良かったと思ったポイントです。

 

今回のやり方は、IBのパーソナル・プロジェクトで、自分の成果物について自分で評価規準を決めて取り組む、というやり方があることを知って、それをヒントに計画したものです。

 

これまでとやり方を変えてみると、また違った生徒の姿が見られます。

まだまだ可能性はありますね。