Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

Language & Literature 新カリキュラム

週末3日間、神戸でIBワークショップに参加してきました。

 

膨大なインプットと、それに負けない参加者のみなさんの熱意により、

大変充実した3日間を過ごすことができました。

 

さて、DPのLanguage & Literature(言語と文学)は、この夏から新カリキュラムに移行します。(勤務校では来年度生から実施)

IBのカリキュラムは、およそ7年ごとに改定があります。

新しい教育研究の成果や、世の中の情勢の変化に合わせ、IBの教育課程もどんどん変化していきます。

日本の学習指導要領がおよそ10年ごとに変わるのと比べると、IBの方が変化が速いと言えます。

私の勤務校は最近IBを始めたばかりなので、私にとっては初の改定ですが、ワークショップでご一緒した長年IBを教えていらっしゃる先生は、「慣れてきた頃にはもう改定なのよ」とこぼしておられました。

 

さて今回の改定では、およそ次のようなところが大きな変更点です。

 

・2021年入試から新カリキュラム

・テキストベース、トピックベースの要素が強かったが、より概念ベースになった

・最終試験の内容が変わった

・「非文学テクスト」の扱いがより大きくなった

・実社会とのつながり、グローバルな問題との関わりが強調

された

ポートフォリオの作成が必須になった

 

IBでは、小説や詩歌などの文学教材だけでなく、「非文学テキスト」(絵画、写真、新聞、映画、マンガ、ブログ、広告…)を多く取り上げます。

それらの扱いがとても重要視されています。

 

今回の改定をもとにして、また教科内でコースアウトラインを検討します。

(現行カリキュラムでのコースアウトラインをせっかく作ったのに…)という思いはありますが、教師も常に学び続けるというのがIBの基本姿勢ですので、

また考え始めることにします!

 

生徒に、どんなテキストで探究したいか聞いてみるところから始めようかな。