Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

川崎の国語同好会に参加しました

先日は川崎の国語同好会に参加してきました。

テーマは「国際バカロレアの授業づくり」ということで、先日発売した本の内容についての発表がありました。(私は発表を聞いている側)

 

本を作っているときから、IB以外の国語科の先生方にも読んでほしい、との思いがあり、できるだけ噛み砕いて説明することを意識してきました。

けれど改めて(客観的に)発表を聞いていると、やっぱり難しいという印象が先に来てしまいました。

 

重要概念、関連概念、グローバルな文脈、ATL…立て続けにどんどん言われても、なかなか頭に入ってきません。

 

私は勤務校では、仕事としてやらなければならないという義務感もあり、3年くらいかけて、実践しながらゆっくり納得してきました。

果たしてIB校でない先生方に、その良さをどのようにお伝えするのが有効か

 

今回の発表では、また昨日のワークショップでも、テキストを決めて、そのテキストと概念を結びつける、という方法がとられていました。

「概念ベース」を体験するのに、IB校以外の先生方にとっても無理のない方法なのかなと思います。

この方向性で、もっと効果的なやり方はないのか、校内研修もあるので検討してみたいと思いました。

 

ある参加者の先生から、

教科書教材を読んで作文を書かせたいときに、この概念のリストを渡し、生徒に作文の内容を検討させるのはどうか、というアイデアが出ました。

 

日本の中学校での応用として、とても良いと思いました。

このように、みんなで「いいとこ取り」していくと、国語のアプローチも広がって楽しいのではないでしょうか。