Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

カリキュラム検討研修会

終業式が終わり、夏休みに入りました!

とはいえ、夏期講習等がありまだまだ仕事は続きます…

 

さて、先日は教職員の校内研修会がありました。

私は今年度研修会担当なのですが、

今回の研修テーマを、教科ごとのカリキュラム検討、としました。

 

これまでの全体研修で、探究的な学びについてや、IBについての研修を重ねてきて、

そろそろ教科での具体的な話をしたい、実践の共有がしたいという気分が高まってきた頃合いでした。

 

まず最初に行ったのが、育てたい生徒像のイメージをしぼる、ということでした。

 

勤務校では、HPやパンフレット等で、教育理念、目標、育てたい生徒像等がいろんな表現で書かれており(確かにどれも良いことなのですが)、結果として教職員全体として共有できない、「探究型授業」という手段が目的化しがち、進学実績の方に目が行きがち、という状況がありました。

 

ちなみにIBでは、このあたりを「IBの使命」や「10の学習者像」「学びの方法(ATL)」というふうに、全員が共有できる方法でまとめており、さすがに上手いなあ、と思います。

 

そういう状況でしたので、今回の研修会に先立ち、管理職と話し合いを重ね、育てたい生徒像を一言で言うと「主体的に学ぶ生徒」である、と確認しました。

そして、それを達成するためのカリキュラム検討を研修会のテーマとしました。

 

国語科を例にとると、

これまでのカリキュラムでは、育てたい生徒像があいまいだったために、担当者によってやっていることがばらばらだったり、シラバスが教科書の目次をなぞったものだったり、中1から高3までにかけて(私の学校は中高一貫校です)生徒が何を身につけていくのか、ということがあまり意識されていませんでした。

また、大学入試のために何を身につけさせていくか、ということが目的化しがちでした。

今回の研修では、そのような状況の改善を目指しています。

 

まず、一番上に学校全体で「育てたい生徒像」を置きます。

次に、教科としての「育てたい生徒像」を一言で表現します。教科として、どう貢献するかということです。

 

今回は、育てたいう生徒像を達成するために、「コンテンツ」と「スキル」という二つの柱を立てました。

コンテンツは、教科として教えたい知識・内容です。

スキルは、卒業までに全員に身につけさせたい力です。

 

入学生のレベルをふまえながら、中学から高校にかけて何を教えていくか、どのような力を段階的に身につけさせていくか、ということを一つ一つ確認していきました。

 

もちろん、担当の先生によって意見の違いや価値観の違いはありますし、議論になったり揃わないところはたくさん出てきます。

ただ、全員が育てたい生徒像を共有し、そのための手段と方法を工夫する、という第一歩は踏み出せたのかなと思っています。