Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

【読書】『教養の書』高校生に読んでほしい!

 今日紹介するのは、戸田山和久『教養の書』(筑摩書房)です。

教養の書

教養の書

 

 

同じ著者の『論文の教室』は、論文作成の意義や方法についてユーモアを交えてかみ砕いて説明してくれているので、よく生徒に紹介したり、授業で使ったりしていました。

 

この『教養の書』は、中高生(や大学生)を対象に、「教養」とは何か、なぜ教養を身に着ける必要があるのか、などを説明しようという本です。

そう書くとずいぶん堅苦しくなりますが、本文はまったくそんなことはありません。

くだけた文体と、豊富な具体例(脱線?)で、すいすい読み進めることができます。

 

で、肝心の中身はといえば、これがまた自分が授業で高校生に伝えたいなと思っていることばかりが書いてあるんですね。

なぜ教養を身に着ける必要があるのか、という問い以外にも、

大学で学ぶ意味とは何か、

書き言葉が思考にとっていかに大切か、

読書の意味は何か、

なぜ批判的思考が大切なのか、

など、

学校でいつも言っていることです。

読みながら、そうそう、その通り、とうなずくこと頻りでした。

 

例えば「作品を読む」ということについて、

筆者は映画『ダイハード3』を例に挙げながら、知識があることで作品をより深く理解したり、楽しんだりできると説明します。

それは、ストーリーに感動したり、ハラハラしたりするのとは違う楽しみ(こちらは12歳向けだという)。

作り手は密かに、もう一つの、45歳向けのレベルを仕掛けている。それは、発見する喜び、解釈する喜びからなる。その喜びを十分に味わうためには、その作品の外にあるものをたくさん知っていなくてはならない。

文学作品の読解や、分析批評で生徒に要求しているのもまさにこれですよね。

 

また、知識を身に着けるにしても、単語や年号を丸暗記していくだけでなく(クイズ的知識)、それがどういう意味をもつのか、なぜ重要なのかもセットで理解されている必要があるといいます。

教養のためには、知識が全体として構造化されていなければいけない。まず、カテゴリーに分類され、それぞれに重要度が割り振られている必要がある。(略)

 その上で、カテゴリーと重要度を飛び越えて知識と知識が結びつき、ネットワークになっていること(関係性)が必要だ。ここでは「そういえば」がキーワードになる。

 「構成主義」という言葉こそ使っていませんが、まさにそういうことだと思います。

国際バカロレア(IB)のワークショップに参加すると、最初によくこういう話が出てきました。

これまでの学校は、えてして「クイズ的」な試験が多く、生徒もそれに向けて丸暗記中心の学習を行います。

そういう勉強には、知識の重要度に対する判断がありません。

また、そういう知識って、使わないとどんどん忘れていくんですよね。

わが身を振り返ってみても、学生時代はそういう勉強しかしてこなかったなぁ…と情けなくなります。

こういう、知識をひもづけていくような学び方ができれば、その子は伸びるだろうなと期待できますね。

(こっちは、生徒がそういう学びができるように、カリキュラムや単元を工夫せねば!)

 

そうそう、どこでこの本を知ったかというと、

ある生徒(高校1年生)が「先生、この前読んだこの本面白かったですよ。これを読んで大学で勉強したくなりました」と言って紹介してくれたからなんです。

この本を自分で見つけて、読んで面白がって、さらに先生に紹介するって…もうその生徒には教えることはないなと(笑)