Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

【読書】『その問いは文学の授業をデザインする』

先日の記事と関連し、続けた読んだ文学教育のための本を紹介します。

松本修・桃原千英子編著『その問いは文学の授業をデザインする』(明治図書

 こちらも、授業を計画する上でたいへん参考になる本でした。

 

本書の基本的な構成は、「走れメロス」「故郷」「羅生門」など、中学・高校の「定番教材」を取り上げ、それぞれの教材を使って文学の授業をするために有効な「問い」を紹介しています。

 

例えば「走れメロス」であれば、

「私は、信頼に報いなければならぬ。今はただその一事だ。走れ! メロス。」とありますが、「走れ! メロス。」は、誰から誰へ語りかけているのでしょうか。

また、そう考えた理由を、本文をもとに説明しましょう。

という問いが紹介されています。

 

少し注意しなければいけないのは、ぱっと読むだけでは従来の問いとそれほど変わらず、新鮮味が感じられないことです。

現にこのような問いは、「走れメロス」を授業で扱う場合よく使われるでしょう。

大事なのは、なぜそれを問うのか、出題の意図まで明確になっているか、ということですね。

なんとなく「作品を理解するため」という理由で問うている場合も多かったように思います。

 

本書では問いの紹介の後に、「問いの意図」「問いに正対するための前提条件」「交流で予想される反応」「問いに至るポイント」など、様々な観点から問いについて考察して、それがなぜ文学の授業において有効なのかを説明してくれています。

とくに「問いに至るポイント」では、その問いが文学のどういう考え方に支えられているか(語り手、空所、など)が書いてあります。

また、後半の理論編ではさらに詳しく説明されています。

それらを読むことで、その問いについて考えることが文学教育としてどのような意味をもつのかがよく理解できました。

 

もう一つ、本書で扱われている問いの評価基準も参考になりました。

a 誰でも気がつく表現上の特徴を捉えている

b 着目する箇所を限定している

c 全体を一貫して説明できる

d いろんな読みがありえる

e その教材を価値あるものとする重要なポイントにかかわっている

教師の授業中の発問についての評価基準ですが、

教師だけでなく、この観点を生徒と共有すれば生徒の小論文(文学批評)作成に役立つだろうと思います。

 

一つ気になったことは、この本に掲載されている問いがすべて「作品ベース」になっていることです。

例えば「サーカスの馬」について、

小説の結末が「息をつめて見守っていた馬が、…僕は我に返って一生懸命手をたたいている自分に気がついた。」の一文で終わることについて、あなたはどう評価しますか。

という問いが紹介されています。これは「作品ベース」の問いです。

同じようなことを問うにしても、「作者は結末をどのように工夫しているか、その効果について論じなさい」という問いも作れるわけです。

こちらは「概念ベース」の問いになります。

(「授業中に学習した作品をもとに論じなさい」といった条件をつけることで、生徒は取り組みやすくなります)

せっかく「作者」「語り手」「象徴」などの概念を取り入れた授業を行うのであれば、「作品ベース」の問いだけでなく、生徒の思考を広げたり、他の作品と比較させたりするような、1つの作品の批評にとどまらない授業展開がもっと知りたくなりました。

 

「国語」の授業というと、どうしても教材ベースに限定されてしまうのでしょうか。

中学1年生から抽象的な問いを扱った方がいいかどうかは別としても、高校生であればそのような「概念的な問い」について考えらえるようになってほしいなとは思います。

文学の授業を中学から高校にどのように橋渡しし、展開させていくか。そこが考えどころですね。