Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

あなたの授業は演繹的?帰納的?

かぜ薬のCMみたいなタイトルにしてしまいましたが、最近気になっているテーマです。

 

演繹的アプローチ、帰納的アプローチとは?

先日、『思考する教室をつくる 概念型カリキュラムの理論と実践』について記事を書きました。

senobi.hateblo.jp

 

そこでは取り上げきれなかったのですが、授業の「概念的」「帰納的」アプローチについては、第4章で出てくる話です。

 

演繹的なアプローチでは、生徒が探究に取り組む前に一般化を提示し、生徒はそこからその一般化を裏づけるような事実やスキルを見つけていく。帰納的指導では、逆のアプローチをとり、生徒はまず概念もしくは一般化に関する例や特質に触れ、これらの情報に基づいて概念的な考え(一般化)を導き出し、それを表現する。言い換えれば、演繹的指導は抽象から具象へと向かうアプローチ、帰納的指導は具象から抽象へと向かうアプローチということになる。(p.99)

 

本書ではこのように違いが説明されています。

本を読んでいないと「概念」や「一般化」という用語がよく分からないと思いますが、「授業を通して生徒が(概念的に)理解すべきこと」です。要は授業の目標ですね。

 

これを始めに提示するのがいいか? 授業を通して生徒が自らの言葉で記述できるようにするのがいいか?

 

本の学校は「演繹的アプローチ」が中心

本の学校の場合「めあて」や「本時の目標」といったものを最初に提示することが多いですね。黒板に書いておいたり、マグネットを用意して貼ったりします。児童・生徒に学習のゴールを示すことで、何のために学ぶのを明確にし、学びの動機づけにつなげるねらいがあります。かつて教員研修などでそう推奨されました。

これは演繹的アプローチだと言えます。

(ただ、日本で行われている授業の多くは「知識ベース」「スキルベース」であり、本書で言うような「(概念的な)一般化」が授業の目標になっているケースはあまりありません。)

 

概念型の探究をするのであれば「帰納的アプローチ」がいい

さて、この本の中では「どちらも探究学習を取り入れることはできるが」としつつも、「帰納的アプローチ」の方を推奨しています。

生徒が自ら概念型の理解を構築することを授業の目標にしているからです。

最初に教師が、授業の目標として一般化の文を示してしまうと、生徒が自らそれに気づき、自分たちで考えを構築する機会が奪われてしまうと指摘しています。

もちろん、授業設計の際に教師があらかじめ、この授業で生徒に理解させたいことを明文化しておくことは必須です。あくまでそれを事前に直接的に生徒に提示しない、という意味です。

 

他の箇所では、

授業で扱う一般化は指導と学習のレベルを引き上げるものであり、また、概念型の指導は探究のアプローチを用いて生徒をスキルから概念的理解へと導く。したがって、教師が授業の冒頭において生徒に対して一般化の文を提示することはない。(p.112)

とまで書いてあります。

 

帰納的アプローチの難しさ

ただ、この帰納的アプローチは、教師にとっては難しいようです。

概念型の探究をしようとすると、教師はすぐに演繹的アプローチに陥るとも書いています。

その理由を箇条書きでまとめてみると、

・事実とスキルの学習を目標とする指導法に慣れている

・教師は、提示された目標をできるだけ早く達成することを目指す指導法を教え込まれている

・生徒が自分たちの力で概念的理解にたどり着けるかどうか確信がない

・学習プロセスをコントロールしようとする気持ちを手放さなければならない

などが挙げられています。

これは私もよく分かりますが、教師にとって心理的負担が大きいですね。

 

IBはなぜか「演繹的アプローチ」

この本を読んで、どうしても腑に落ちないのが、IBのプログラムでは演繹的アプローチの方が推奨されていることです。

このブログでも何度も取り上げているように、IBのプログラムも「概念学習」がベースになっており、本書(原著の方)はIBのカリキュラム設計を学ぶ上での基本文献です。著者の一人であるエリクソンはIBのプログラム作りにも携わっています。

 

IBでも、単元設計をする際に「その単元を通して生徒が(概念的に)理解すること」を明文化します。これを「探究テーマ」と呼んでいるのですが、IBのワークショップなどでは、単元の最初にこの探究テーマを生徒にはっきりと伝えることが推奨されています。

IBの外部コーディネーターからも、単元計画書を教室に掲示したり、その単元で扱う概念や探究テーマを黒板に常に貼っておくとよい、というアドバイスをもらったことがあります。

これは思いっきり演繹的アプローチですね。

 

IBではエリクソンの概念型カリキュラムを取り入れているにも関わらず、演繹的アプローチを推奨している、このギャップは何なのか?

IBが演繹的アプローチを推奨する理由は何か?

この点がずっとひっかかっています。

 

…最後の話題は、IB教員でなければあまり気にするようなことではないと思いますが、演繹的/帰納的アプローチの区分は意識すると面白そうですね。

先生方の授業スタイルはどちらですか?

探究型の授業をする際、演繹的アプローチと帰納的アプローチ、どちらが効果的だと思いますか?