Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

オンライン授業は大変

3度目の緊急事態宣言を受けて、私の勤務校でもオンライン授業が再開しました。

学年ごとに登校日を分けての、分散登校という対応で、オンライン授業の日もあれば、対面授業の日もある、というやり方です。

 

お互いに慣れてきたとはいえ

勤務校では、生徒が一人一台Chromebookを持っています(保護者に購入していただいています)。

また、教員にも一人一台PCが支給されており、学校全体でGoogle for Educationのサービスを利用しています。

 

どこの学校もそうだと思うのですが、昨年度の休校があってから、本校でもICT化が一気に進みました。

これまで授業でPCを使っていなかった先生も使うようになり、また生徒の方もPCを使った授業にずいぶん慣れてきています。

 

オンラインに適した授業スタイル

とはいえ、オンラインで授業を成立させるのはまだまだ大変です。

私の場合は、とくにIBのコースを担当していたこともあり、生徒たちの活動が授業の中心になるような、なるべく教師が前に出すぎないような授業スタイルを模索してきました。

それがオンラインになると通用しなくなるんですね。

 

オンラインは、一斉講義型の授業と相性が良いと思います。

教師がスライドを使って講義をして、生徒がそれを聞いて学ぶ。録画しておけば、後で自分で自由なタイミングで復習することもできます。

受け身の生徒に対してであっても、十分な学習効果があるでしょう。

 

一方で、生徒の主体性が十分育っている場合、オンラインで生徒中心の学習をすることも十分可能です。

担当を決めて発表しあったり、オンライン上でグループワークやディスカッションをすることも、普段の授業とほとんど変わりなくできます。

 

その間をどうつなげるか

困るのは、その間の段階にいる生徒たちに向けて、どう授業をするか。

ちょうど今年度は、中3と高1を担当しています(私の学校は中高一貫校です)。

本来であれば、受け身の学習スタイルの生徒たちにも、グループワークや探究を取り入れながら、自分たちで学んでいくように仕掛けていきたいところです(現に、そういうシラバスを作っていました)。

 

しかし、オンラインだとそれが非常にやりにくい!

 

完全講義型の授業にはしたくない。

でも、生徒たちの参加意欲はまだ低い。

オンライン上では発言が極端に少なくなる。グループワークが成立しない。

生徒のリアクションがないので、こちらの励ましが伝わらない。

…などなど。

 

さて、ここをどうするか。

オンライン上で、受け身の生徒を少しでも主体的な学びに近づけられるのか。

 

緊急事態宣言が延長されるとなると、オンライン期間もさらに延びる可能性があります。このあたりが今の課題です。