徒然草で哲学対話
高校一年生古典の授業、「徒然草」第七段を読み、哲学対話をしました。
前時に、原文の音読、助動詞や文法事項の確認を行い、口語訳を配布しています。
そして次の時間は哲学対話をやるよ、と予告しておきました。
はじめに、原文と訳を再度読み、問いを考えます。
生徒からは、
味気なく長生きするのは良いことなのか
痴呆症などでボケて何も分からなくなっても生きている意味はあるのか
そもそも生きる意味は何か
人は何をすれば満足するのか
なぜ人は長生きを望むのか
といった問いが出されました。
みんなで挙手をして、今日のテーマは
長生きする人生と早死にする人生のどちらが良いか
に決まりました。
最初に立場を聞いてみると、ほとんどが長生きする方が良い、という意見でしたが、
何人かは、やりたいことをやってしまって早死にしても良い、という意見を言う生徒もいました。
早死にとは何歳くらいなのか、
いろいろやって、やりきったなと思ったら死んでも良い、
どうしたら満足したといえるのか、
自分が歳をとって家族に迷惑をかけたくない、
など、話はどんどん展開していきました。
古典を素材にして哲学対話をやってみましたが、いろいろと工夫の余地があるので、また試してみたいと思います。
いくつか感想を。
これが古典の授業なのか、と言われると難しいところですが、古典作品を読む動機付けとしては有効かと思いました。
問い出しから対話まで1時間でやったので、実際の対話が短くなり、発言できた生徒が偏ってしまいました。前の時間に問い決めが終わっていると、対話がもっと深まったかもしれません。
まったく個人的な意識なのですが、対話をどう古典とつなげようか、という気持ちが邪魔をして、ファシリテーターとして、対話の中に入っていけませんでした。なんだかふわふわした対話になってしまいました。
対話をし終わった後で、再度原文に戻ってみる、という展開にすれば良かったかもしれません。(対話と原文の内容をふりかえり、記述するなど)
あと思いついたこととしては、生徒の1人に兼好法師の役をやってもらい(教員でもいいけど)、対話の間ずっとその立場から語ってもらうっていうのは面白いんじゃないかなあ。