Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

物語を書く課題

中学一年生に、物語を書く課題に取り組ませている。

今回の単元は「寓話を書こう」というタイトルで、あるテーマや教訓を設定し、それを読み手に感じ取らせるような物語を書いてみよう、という課題にした。

結果だけ先に言うと、これはあまり機能しなかった。

 

私はこれまで、二次創作やリライトの課題はよく出していたが、創作に取り組ませることはやったことがなかった。

創作をどう教えて良いか分からなかったからだ。

今回、ライティング・ワークショップの授業やIBのアプローチを学んだことをきっかけに、やってみることにした。

 

やってみて分かったのは、中学一年生の想像力や行動力は私の授業構想をはるかに超えていて、すぐに収集がつかなくなってしまった。

最初に設定した課題の趣旨が機能しなかったのはこのためだ。

 

設定が凝りに凝っていたり、

登場人物の変な名前を考えるだけで時間が来てしまったり、

哲学的なテーマを設定し、物語に落とし込めず止まってしまったり…。

みんなばらばらで、しかも頭の中にあるイメージと語彙力や文章力がかみ合っていないから、他人が読んでも理解できない物語がたくさん出来てくる。

一気に何千字も書き上げる生徒がいれば、最初のプロット作りで固まっている生徒もいる。

さて、これらをどうしようか。

 

ただ、生徒たちはとても楽しそうなのだ。

授業に行くとすぐ「先生、寓話書きましょう!」と言ってくる。

全員Chromebookで書いているのだが、共有して読みあったり、ネットで必要な情報を調べながら書き進めている生徒が多くいる。

 

改めて、教師の役割は何かを考えてしまった。

最後まで完成させることで、達成感を得られるようにサポートするのも教員の役割。

授業のねらいに即した学びを生徒に提供するのも教師の役割。

確かに私の授業のねらいがあり、ワークシートを配ったり、プロットに手を入れたり、条件を細かくつけていけばいくほど、ねらいどうりの作品が出来てくるだろう。

だけど、そのことで削がれるものも同時にあると思う。

 

ある時、授業の最初に、

「隣同士で、困っていること、上手く書けないところなどを相談してみて」

と促した。

そうしたら、多くの生徒が自分の創作過程について友達と話し、コメントし合い、一緒に考えるという活動が自然な形でできている。

弁論大会の時にも思ったけど、自分が苦労している分、親身になれるのだと思う。

 

ある生徒の悩みで、自分はプロットまで書いたんだけど、平凡で面白くない、という意見が出て、それをクラスで共有し、

「じゃあ『面白い物語』って何だろう?」とメタ的な話にまで思わず広がった。

こういう即興の展開は楽しい。

 

上手くできないからこそ、生まれてくるものがたくさんあると思う。

はじめの頃は、上手さやきれいにまとめることよりも、「書くのが楽しい」という気持ちを高めることができれば十分ではないか。

個々の難しい単元設定より先に、この点を意識したカリキュラム計画が必要だ。

 

楽しさやモチベーションを維持しつつ、失敗込みのプロジェクトにどう取り組ませていくか。

こんな授業設計に興味を持ち出したら、いよいよ深みにはまってきた気がする。

 

第2回概念ベース授業づくり研究会

隔月で開催することに決めた、概念ベース授業づくり研究会。

2回目の今回、参加者はIB校の先生を中心に、9人でした。

とくにテーマを明確にせず、参加者の持ち寄った資料を見て、みんなで話し合うことをメインにしています。

 

(1)

先日私の授業見学にもいらした虎哲さんが、書いている論文を共有してくださいました。

 

「意見文を書く」という活動の中で、先生方が重視しているプロセスは何か、というのか最初の話題になりました。

・テーマを生徒自身が決めること

・「考えている」ことが伝わる書き方をすること

・感想文をやめること(僕は〜だと思います、という書き方をやめること)

・立場を示すこと

・事実と意見を分けること

・引用と出典の作法(Academic Honesty)

・アカデミックな言葉遣い

このように、各先生方からたくさん挙がったのですが、中学から高校にかけて、どのような順番で身につけさせていくのがいいか、という方略については、まだよく分かりません。

 

(2)

高校の教科書で「概念的な問い」をどのように扱うのか。

 

国語総合のある教科書で「時間」に関する問いが出ています。

こういった概念的な問いをどう授業に位置付けていくのか、話し合いました。

(例として挙げられた問いは、概念的な問いと言っていいのか、という別の疑問もありましたが)

例えば「時間」について高校生がどれだけ論じることができるんだろう、

どのような授業展開が可能だろうか、という話になりました。

 

高校教科書の目次には、概念的なキーワードが並んでいます。(言語、自然とか、近代、構造主義、とか)

あれって何だろうね?  というふうに話は広がっていきます。

人文系学問の代表的なテーマであり、大学入試に頻出のキーワード集のようでもあり。

ある先生は、例えば近代や構造主義について、テキストがなくても語れるようにさせたい、と話していました。

それも魅力的ですが、どれだけの高校生がそれを学ぶ必要があるのか、という気もします。

勤務校での実感としては、国語総合の教科書テキストが難しく、生徒のレベルと合っていません。

 

近代、構造主義といった概念的なキーワードは、知識による側面が大きいのに対し、

時間や自然といったキーワードは、仮に知識が少なかったとしても、少ないなりに考えることのできる概念だと思われます。

(もちろん、知識があればその分深く考えることができるでしょう。知識が不要というわけではありません)

 

例えば、小中学校から哲学対話の授業が成り立つように、目の前の生徒のレベルに合ったキーワードと問いを選んでいくことで、

それぞれの生徒なりに概念学習ができていくのだろうと思いました。(これは会の中のの発言ではなく、私の感想です)

 

IBでは、重要概念やグローバルな文脈の中で、「時間」はキーワードになっています。

他教科(例えば科学や歴史など)では時間という概念はどう扱われているか、そして文学作品ではどうか、などを考えさせるのも良いのではないか、という発言もありした。

 

その後は、私の勤務校の授業実践や年間シラバスを見て、意見交換。

 

どのように探究を完結させ、達成感や学びを実感できるようにするのか、

年間の中で、いくつくらい探究単元をするのか、

などを話し合いました。

 

2時間弱の研究会ですが、時間が足りない!

もっと話したいね、という感じを残しつつ、次回に継続です。

 

 

IBコースの古典

MYPで古典をどう教えるか、ということが実に悩ましい。

 

中学段階であれば、教科書教材を使いながら、知識暗記に偏重することなく、古典を取り上げることはできる。

ただ、国語総合の古典となると、なかなか難しくなる。

(MYP最終学年は、日本の高校一年生にあたる)

 

前回も書いたことだけど、探究やプロジェクトベースの単元といった新しいことをやるとなると、これまでやっていた何かを削らなければならない。

 

では、何を残して、何を削ることができるのか?

例えば古典教育の中で、

歴史的仮名遣い、動詞の活用、形容詞・形容動詞の活用、助動詞…

と順に教え、暗記させていくやり方を踏襲していていいのだろうか。

もっと他のアプローチはないのだろうか。

 

IBのカリキュラムで教えていると、古典テキストを使った様々な探究単元が思いつく。

だけど、それらをやっていると(生徒も教師も楽しいが)、暗記中心ではないため、知識という点では不足する。

 

「反転学習」という考え方で、学校の授業では探究活動をやり、家で予習復習や暗記をすればよい、との意見もあるが、

いろんな教科でたくさんの宿題を抱えている生徒に、そんな余裕はない。

 

その結果、外部の実力試験を受けても、古典の成績が振るわない。

 

結局、生徒に多くを求め過ぎているのだ。

 

知識と探究の両方を達成できるようなカリキュラム開発ができるまでは、

優先順位をつけ、どちらかを削る決断が必要だ。

 

 

ワークショップ授業で感じる問題点

前回は、ワークショップの授業で得た変化について書きました。

 
今日は、授業を通して感じた問題点について書きます。
問題点といっても、今の自分が抱えている問題、という意味です。ワークショップ授業そのものを批判するものではありません。
 
(1)精読への橋渡し
 
ワークショップを通して、読書への関心や、文章を書くことに対する意欲は高まってきたように感じています。
ただ、精読となると話は別で、高校一年生のクラスでは、国語総合の教科書を読んで理解するのが難しい状況です。
 
多読を続けていくのか、どこかで精読型の授業にシフトチェンジしていった方のいいのか、よく分かりません。
 
来年度以降は「大学入試に出るから」という理由をつけて、問題演習に取り組ませていくようになるだろうと考えています。
 
(2)課題のレベル設定
 
ライティングワークショップや、プロジェクト型の授業では、どういう問題を出して、どのレベルの課題に取り組ませたら良いのか、うまくつかめません。
 
これまでは教科書中心の授業をしていたため、テキスト内容を理解できているかどうか、というのが達成のための指標でした。(その分、自由度の高い課題は出すだけで済ませられていました)
 
今は、生徒が一人一人取り組む課題が評価の中心です。
テーマを決めるだけで何時間もかかる生徒がいる一方で、1000字程度を素早く書いてしまう生徒もいます。
400字の文章を書くのがやっとの生徒がいますし、本来はもっと書ける力を持っているのに、だらだらと取り組んで、ほとんど書いていない生徒もいます。
 
今は、いろんなテーマで書けるような、幅の広い問いを出すことで、生徒が自分なりに挑戦できるようにしています。
あとは個別対応。だけどどこまでフォローし、促せているか…。
 
(3)成長が客観的に説明しづらい
 
ワークショップの授業をやっていると(IBの授業もそうですが)、ルーブリックを用いたパフォーマンス評価など、これまでの評価の仕方とはずいぶん観点が変わります。
主観的には、どんどん変化しているなぁ、成長しているなぁ、と思えるんです。
でも、なかなかそれが他者に伝わりません。
 
勤務校では、よく外部の実力試験を全員に受けさせて、生徒のレベルを見ています。
ただ、ワークショップやIB課題をやっていても、実力試験で好成績をとることに直結はしません。
そのことで、保護者は心配になりますし、その心配は生徒にも影響します。
他の先生に「こんなんで大学入試は大丈夫?」と言われると、こっちも自信をもって大丈夫とは言えないところが辛い。
 
もちろん、進学をサポートするのも大事な役目です。ただ、実力試験のために授業を設計するのは本末転倒ですし、どうバランスをとっていくのが良いのか、悩んでいます。
 
(4)古典の学習
 
IBの概念ベースの授業づくりや、プロジェクト型にすることで、これまでとは異なる古典の単元を設計することは可能と思います。
ただ、そうすると(3)と似てくるのですが、外部の実力試験や大学入試との兼ね合いをどうするかが問題となってきます。
特に高校一年生の外部テストでは、レベルが上がるほど知識的な先取りが要求されてきます。
 
ただでさえギチギチのカリキュラムの中で、新しいことを始めるためには、これまでの何かを削らなければなりません。
ただ、何を削ればいいのか。
そのコンセンサスは、勤務校ではまだ取れていません。
 
どのタイミングでどのようなことに取り組ませていくか、そして進路選択と、国語科としての生徒の成長をどう結びつけていくか。
この辺りの見通しの立たなさが、今抱えている問題点です。
 
 

ワークショップの授業をして気づいたこと

今年度、2学期から本格的にワークショップの授業を取り入れはじめました。

 

リーディング・ワークショップは週に1回ペースで図書室に行ってやっています。

また、ライティングの方は、作文課題の単元を増やしました。

 

自分の中で、これまでと考え方や見方が変わってきたところがいくつかあるので、書いてみます。

 

(1)◯◯(教材名)を教える、という考え方をしなくなった

 

これまでは、教科書教材を中心に授業をしていて、◯◯をどうしたら面白く教えられるかなーということが授業設計の中心でした。

 

もちろん今でも教科書は使っていますが、ちょっと扱いの位置が下がったというか、〜〜(スキルや考え方)を伝えるのに、教科書のこのテキストは使えるな、という感じになってきました。

 

(2)「生徒」という捉え方が薄れた

 

これが自分の中では一番大きい変化なのですが、ワークショップを通して、以前より一人一人が見えるようになってきた気がしています。

これまではひとくくりの「生徒」にどう教えようか、という意識が中心でした。

今は、次はあの子にどうアドバイスしようか、というように考える時間が増えました。

もちろん、そのぶん悩む時間が格段に増えたのですが。

 

以前の私はどういう「生徒」を想定して授業を組んでいたんだろう?

 

それに付随して、授業準備の時間のかけ方も変わりました。

「どう教えるか」の準備より、終わった後にどうフィードバックするか、に時間をかけるようになりました。

これにより、仕事量が増えました(笑)

 

(3)授業中、全体に向けて話す時間が減った

 

ワークショップの授業に関しては、全体に向けた説明は最初の10分程度で、後は個別のアドバイスにしています。

教室をぐるぐる回りながら、声をかけていくのですが、一人一人困っているところやつまづいているポイントが違うので、アドバイスが難しい。

一人の話をじっくり聞いていると他の子が放っておかれる。

生徒によって理解度が異なり、その生徒ごとに説明の仕方を変えていく必要がある。

 

こんなことをやっていると、あっという間に授業時間が終わり、一コマ終わるとくたくたになります。

私の勤務校はちょっと特殊で、1クラス20人程度しかいません。だからできている、という側面もあります。

(40人教室では相応のやり方があるのでしょうが、今の私ではまだ想像できません)

 

他にもいろんな気づきはありますが、以前より生徒の変化が感じ取れるようになったことが、一番の収穫だと思っています。

 

 

弁論大会の単元で意識したこと(2)

前回の記事の続きです。

 

今回、「自分で決める」という経験ができることを念頭に置いて単元を計画しました。

一つはテーマ決めですが、

もう一つ、話し方について、その評価規準を自分で決め、利用するという活動を盛り込みました。

 

以前も「話すこと」の学習活動では、教師の側で「良い話し方」をするためのチェック項目を作成して、それを配布したりしていました。

 

ただ、それだと生徒一人一人のスキルの差や好みが考慮されません。すでに人前で話すことが得意な生徒がいる一方で、下を向いてしか話せない生徒もいます。

そういう違いに目を向けないまま、画一的な「良さ」を押し付けているのではないかと思うようになってきました。

 

そこで今回の単元では、どういう話すスキルを伸ばしたいのか、生徒自身が項目を決め、ルーブリックを作成し、それにもとづいて練習する、という活動を入れることにしたのです。

 

具体的な学習プロセスはこんな感じです。

 

①短いスピーチの動画を複数本見る。

今回は、高校生の弁論大会、TED、外国人による日本語弁論大会の動画を選びました。

動画を見て、「良い話し方」のためにはどのようなスキルが必要か、全員で挙げていく。

声の大きさ、スピード、抑揚、ボディーランゲージ、などたくさん挙がる。

 

②前回出た観点から、自分が伸ばしたい観点を三つ程度選ぶ。

それぞれの観点について、bad、not bad、good、excellent の4段階でルーブリックを作成する。

 

③短い意見文を声に出して読み、ルーブリックに基づき自己評価する。 

今回は新聞の投書欄を使いました。

グループになり、他のメンバーにスピーチし、自分の作ったルーブリックをもとに評価してもらう。

改善点を確認し、練習する。

 

④自分の作成した原稿を声に出して読み、グループメンバーに、ルーブリックをもとに評価してもらう。

 

今回やってみて良かったと思ったことは、全員が評価の観点が異なるので、グループ学習で真剣に聞き合う姿が多く見られたことです。

相手がどういう点を伸ばしたいかを事前に確認し、そこに注意しながら聞いたり、アドバイスをする姿が多くみられました。

 

また、全員が同じようにやらなくていいんだよ、自分なりに上達できればいいよ、と伝えていたので、

コミュニケーションが苦手な生徒も、自分ができると思う範囲で練習に取り組めていたのも、やって良かったと思ったポイントです。

 

今回のやり方は、IBのパーソナル・プロジェクトで、自分の成果物について自分で評価規準を決めて取り組む、というやり方があることを知って、それをヒントに計画したものです。

 

これまでとやり方を変えてみると、また違った生徒の姿が見られます。

まだまだ可能性はありますね。

 

 

弁論大会の単元で意識したこと(1)

今日は3名の方が授業見学にいらっしゃいました。

高校生の「話す、聞く」学習活動ということで、いま取り組んでいる弁論大会の準備を見ていただきました。

 

授業後のインタビューで話したのですが、今回の単元では、「自分で決める」ということを意識して設計しました。

 

一つはテーマについてです。

 

本校では哲学対話や、探究活動を通して、自分が気になっていること、疑問、考えたい問いを大切にするように中学生の時から促しています。

そのため、身近なことに関して、抽象的にとらえて問いを立てることは上手になってきています。

しかし一方で、社会的な問題に対する関心は弱いと感じていました。

高校生になった彼らにはもう一歩踏み出して、いま世の中で何が問題とされているのか、それについて自分はどういう立場なのか、ということについても考えてほしいと思いました。

 

それが、自らの興味で学ぶきっかけになったり、大学の学部選択や、いずれは就職のときなどに役立つかもしれないと考えたからです。

 

と思って始めてみたものの、テーマ決めはかなり難航しました。自分でテーマを決めるのは、本当に苦手なようです。

 

まず、テーマや課題は先生から与えらるもの、という強い意識があります。

これから自分が述べたいテーマを挙げてみよう、といっても、ない!思いつかない!といったリアクションがほとんどでした。

 

マインドマップ作りや、ブレインストーミングから始め、自分は何に関心があるのか、最近読んだ本は何か、気になるニュース 

は何か、など、ゆっくりテーマを探させました。動けない生徒のところへいっては、質問して、答えを引き出していきます。

 

早い生徒は1時間程度の活動で、様々なテーマ候補を見つけられるのですが、

苦手な生徒は3時間かかっても、なかなか決められないのです。

 

なぜこのような差があるのかは分かりませんが、

小さい時から自分で決める経験を積んでいるのか、決める経験をほとんどしてきていないのか、そういうことも影響しているのかなぁ、と考えました。

 

ただ、ここで教師がテーマを決めてしまっては意味がないと思い、ぐっと待つことにしました。

 

自分で決める、二つ目は評価基準についてなのですが、それはまた次回に。