Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

【読書】『大人が変われば、子どもも変わる 発達障害の子どもたちから教わった35のチェンジスキル』職員室で共有したい!

生徒指導のやり方については、直接的に学ぶ機会がそう多くありません。学校に勤め始めてから、ベテランの先生や先輩教員のやり方を見ながら、経験的に身に着けていくことが多いのではないでしょうか。

または、自分が学生のときに受けてきた生徒指導の経験があるものだから、無意識的に「こういうものだ」と再生産していることもあるように思います。

 

たまたま良いモデルケースに出会えれば良いのでしょうけれど、たいていの生徒指導は今も「管理型」です。

ひどいときには、人権侵害につながるケースもあります。

これらの、生徒の感情を無視した生徒指導、行き過ぎた生徒指導をモデルケースにしてしまった場合は不幸です。

それに気づくためには時間が必要で、その間に多くの子どもたちを傷つけてしまうかもしれません。

 

阿部利彦『大人が変われば、子どもが変わる 発達障害の子どもたちから教わった35のチェンジスキル』(合同出版、2020年)を読みました。

 

つい前置きが長くなったのは、この本を読んで、初任の頃に読みたかった!と思ったからです。

タイトルに「発達障害の子どもたち」とありますが、発達障害の子への対応に限らず、普段学校で子どもたちと接する上で、広く活用できるスキルが満載でした。

 

しばらく前までは、子どもたちを良くしたいという思いから、ずいぶん一方的なことをやっていました。

勉強しない生徒に、なんとかやる気を出させようと三者面談の時に問い詰めたり、

問題を起こした生徒に「改心」させようと、長時間説教したり、

たるんでいるクラスの雰囲気を変えようと、全員の前で怒鳴ったり…

今から思うと、生徒の心情より、自分がこうしたい、ということが優先された行動だったんだなあと申し訳なくなります。

最初の「良く」のところがすでに、こちらの価値観の押し付けなんですよね。

 

例えば、本書の第2章「しかるスキル」には、次のようなスキルが並んでいます。

①子どもに響くしかり方を工夫する

②ポイントを決めて、短くしかる

③質問形式の言葉は使わない

④「裏を読ませる」言い方を減らす

⑤あいまいな表現は避ける

⑥「罰によるコントロール」に依存しない

⑦しかり方のムラをなくす

恐ろしいことに、以前の私は全部逆をやっていましたね。

工夫もなく、長時間にわたり、「なんでこんなことやったんだ!」と問いつめ、…

その当時は良かれと思っていたことが、相当ずれていたようです。

 

ちなみに、質問形式でしかる、というのは学校現場でよく使われます。

「なぜこんなことをやったんだ!」と先生が聞くので、「面白いと思ったからです」と答えたら「そんなことを聞いてるんじゃない!」とまたさらに怒られる。答えようがないので黙っていると、「なにか答えろ!」と怒鳴られる。理不尽ですね。

そのため、国語の授業や哲学対話のときに「なぜ~だと思った?」と私が連発すると、怒られている、と感じる生徒が大勢いるのです。こちらは単に問うているだけなのに。

こういう弊害も起こります。

 

もう一つ、読みながら思い出したのは、注意の仕方についての違いです。

海外の教育実践について学ぶワークショップに参加していたとき、たしかオランダだったと思いますが、講師の先生から、

注意するときは、その子の近くに行って静かに注意する。真剣に注意したい時ほど、小声で説明する。さらに重大なときには、その場で注意することは止め、後で呼び出して個別に話をする。その子のプライバシーに関わる問題だから。

逆にほめたい時には、全員の前で大声でほめる。

という話を聞いたことが印象的でした。

それまでは、しかる時には全員に聞こえるようにしかるのが効果的、その方が他の生徒もやらなくなる、というやり方が自分にとっての「普通」だったからです。

(そういうやり方を本で読んだか、先輩から習ったのか、もう忘れましたが、今でもそういうやり方は行われているのでしょうか?)

打たれ強い男子の場合は、かなり厳しめに怒る、なんてことも言われていました。

一種の見せしめですね。今考えるとひどい話です。

 

こういう経験があったために、子どもとの接し方が自分はずいぶん間違っていたのではないかと、学びなおすきっかけになりました。

 

生徒指導は、本人が良かれと思ってやっているだけに、その問題点や感覚のズレに気づきにくいということがあります。また、他の先生のやっている生徒指導に口出ししづらいのも実情です(ベテランの先生であればなおさら)。

ただ、「管理型」の生徒指導はもっと見直されるべきでしょうし、実際に生徒指導によって傷つく生徒が生まれないようにしなければなりません。そのために教員研修をしたり、全員で共有するガイドラインのようなものを決めて、学校全体で共通認識を作っていくことが必要です。

 

例えば、本書を職員室に置いておいて全員で共有したり、この中のスキルをどれくらい実践しているのかについて読書会をしたり、いろいろと活用できそうです。

 

今回は生徒指導や「しかる」という点に特化した内容を書きましたが、この本には「ほめるスキル」「伝えるスキル」「励ますスキル」など、他にも様々な観点から子どもと接する具体的なアドバイスが載っています。

自分の「思い込み」から距離をとるためにも、若手の先生に薦めたい一冊です。

 

授業発想ツール「ラクイチカード」~『ラクイチ授業プランができるまで』⑭

『中学国語 ラクイチ授業プラン』には、巻末に付録のカードがついています。

(こんな実践本はなかなかないと思います)

 f:id:rofukohei:20200819213514j:plain

 

これは、ある日のミーティングで、執筆メンバーの一人の発言がきっかけで生まれたものです。

 

もともと、忙しくて授業準備をする時間のない先生に、すぐに使ってもらえる授業プランを載せる、ということで作っていたのですが、

ある時メンバーの一人が、「これだけ面白い授業アイデアが集まっているのに、ただ消費されるだけじゃもったいないなぁ…」と話し始めました。

もっと積極的な使い方の提案ができないか、ということのようです。

 

面白そうなので、みんなで話を聞いてみることにしました。

 

その人の説明は、こんな感じです。

それぞれの授業プランは「学習内容(何を学ぶか)」と「学習活動(どのような方法で学ぶか)」の組み合わせでできている。

例えば「4コマ漫画故事成語故事成語を4コマ漫画で表現する)」という授業プランであれば、学習内容が「故事成語」で学習活動が「4コマ漫画を描く」というふうに分けて考えられる。

そして、その片方を変えてみたり、組み合わせを変えていけば、もっといろんな授業アイデアが浮かぶんじゃないか。

 

なるほど。言われてみれば、自分の授業づくりを振り返ってみても、教科書教材や学習内容を先に設定しておいて、どんな学習活動をしようかなと、いろいろな可能性を想像しながら組み立てています。

それをもっと、気軽にみんなができるようにすれば、授業づくりのアイデアが広がるのではないか。

私としては「消費される」だけの本のイメージしか思い描けていませんでしたが、この話を聞いて、もっと積極的な使い方が提案できるという方向性が見えてきました。

授業づくりがもっと楽しくなるような、ツールとしての本。

 

この話を横で聞いていた編集者の方が、「カードにしてみたらどうだろう」と提案してくれました。

カードに「学習内容」や「学習活動」を書いておいて、ランダムに組み合わせることで、新しい授業アイデアを思い浮かべる。

そういう授業発想ツールになるのではないか、という提案です。

 

こういう経緯で、巻末の「ラクイチカード」が生まれました。

自分では思いつかなかったアイデアを、みんなで話しながら形にしていく。建設的なミーティングは、これが楽しいですね。

 

 

さて、巻末のカードを切り離すとこんな感じになります。

 f:id:rofukohei:20200819213544j:plain

 

ピンクが素材(学習内容、ソフト)、緑が学習活動(ハード)です。

 

机の上に適当に並べて、面白い授業になりそうな組み合わせを考えてみてもいいでしょう。

全部裏にして一枚ずつめくり、出たカードで授業アイデアを考える、というワークもできます。

 

ここに並べただけでも、組み合わせていけば、

・詩をもとに物語を書いてみよう

故事成語を使って食レポしてみよう

・物語の登場人物にキャッチコピーをつけよう

・部首かるたを作ろう

・質問ゲームで歌人を当てよう

など、いろいろな授業アイデアを考えることができます。

 

実際にこのワークを、校内の教科会、有志の国語の勉強会などで実践しましたが、どこでもかなり盛り上がりました。

何もなしで授業アイデアを考えると、どうしても過去の授業と似たようなアイデアになりがちです。

カードで出た内容で考える、という仕掛けを取り入れることで、自分では思いつかないような発想を得ることもできます。

 

知り合いの大学の先生と協力し、国語科教育法の授業で使ってもらったこともあります。

カードの組み合わせをもとに、1時間完結の授業をつくる、という課題です。

これをすることで、授業づくりの良いトレーニングになることも分かりました。

 

このカードのアイデアによって、忙しいときに消費するマニュアル本としての機能だけでなく、みんなで楽しく授業アイデアを考えるためのツール本としての機能も持ち合わせることができ、これまでにないユニークな本になったと思います。

 

イデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外のなにものでもない。

(ジェームズ・ウェブ・ヤング)

 

 

 

ようやく本が完成!そして初めての販促活動~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑬

企画の発案から、本づくりのプロセスを連載してきました。

校正までいって、ようやく本の完成です!

 

教育に関する本を出す、というのが仕事を始めたときの目標だったので、それを達成することができました。

 

自分の考えたこと、書いたものが本の形になる。

そして書店に並び、Amazonにも載っている。

感慨深いものがありました。

これまでの苦労がすべて吹き飛んだような気がします。

 

発売されたのは夏休み前です。

(春休みと夏休みに、多くの学校の先生が書店に行くため、教育書の発売もそれに合わせてすることが多いそうです)

その年の夏休みは、販促活動に力を入れました。

 

初めての販促活動、とても良い経験になりました。

 

一つには、興味をもってくれる人にたくさん出会えたことがあります。

 

夏休みには様々な教育系のイベントが開かれます。

出版社に作ってもらったチラシと本を携え、できる限りいろんなイベントに参加しました。

そこで知り合った人に、今度こういう本を出しまして…とチラシを渡します。

ありがたいことに、これいいですね!と、すぐにAmazonで注文してくださる人もいました。

ある勉強会で知り合った大学の先生は、本の趣旨を気に入ってくださり、自分のゼミで紹介してくださいました。(教育実習での授業計画に役立ったという話も、後でうかがいました)

チラシを配って説明していると、他教科のはないんですか?小学校だったらほしい、と言われることもあります。こういう声を聞けたことが、次の企画につながりました。

自分の考えたことに賛同し、興味を持ってくれる人がこんなにいるのか、と実感できたことは、貴重な体験でした。

 

それとは逆に、全く興味を示してくれない人にもたくさん出会いました。

 

チラシを配っているだけで、汚らわしいものをかのように拒否されたり、にらまれたりします。

本の内容に関しても「ラクに」の部分で受け入れられない人が多いようでした。

授業準備に手を抜くのはケシカラン、というわけです。

本のコンセプトを説明すると、多くの学校の先生は「ほんとそうですよね」と同意してくださるのですが、学校の先生以外には、まだその現状が浸透していない、ということもあると思います。

私も、すべての授業で手を抜けと主張しているわけではないのですが(本当に大変な時に使ってほしい、というのが意図です)、そこも少し話しただけでは伝わらないようです。

ある時には、授業準備に手を抜くなんて、そんな非常識な本をよく売れますね、と直接批判されたこともあります。

 

興味をもってくれる人がいる一方で、全く意見の合わない人、自分のやっていることに関心をもってくれない人が大勢いる。

当たり前のことですが、本の販促活動を通して、このことがよく分かりました。

 

こういう経験をしたことで、なおのこと、だったらどう書けばより伝わるか、どういうふうに届ければより多くの人に届くのか、ということを考えるようになりました。

 

今週の名文(14)

一つ、正しいことを「正しい」と言えること

一つ、組織の常識と世間の常識が一致していること

一つ、ひたむきで誠実に働いた者がきちんと評価されること

  日曜劇場「半沢直樹」より

 

半沢直樹が部下に語った、組織に必要なこと。

ドラマを見ながら、自分の学校を思い浮かべた先生たちは多いんじゃないかなあ。

 

 

本当に聞くことのできる人は、めったにいないものです。

  エンデ「モモ」

 

今月の「100分de名著」は「モモ」がテーマ。

哲学対話を経験した後だと、街の人がモモに話していくうちに自然といい考えが浮かぶ、っていう感覚がすごく分かるようになった。

中学生の授業で、みんなで読む単元を作りたいな。

こういうのが「良い」聞き方だ、なんて「道徳」の授業で使っては面白くなさそうだけど。

 

 

マニュアル本よりツール本を作りたい。

  編集者さんの言葉

 

 

新しい本の企画ミーティングで、編集者さんが語った言葉が印象的だった。

マニュアル本では、どんどん考えない人が増えていくだけ。それよりも、毎日の仕事を効率的にしたり、クリエイティブな発想を刺激したりする、そのための本を作りたい。

ちょっとの違いだけど、そこに編集者さんの思いを見ました。

 

働き方改革と、教師の孤立化

内田良先生の、教師の働き方改革オンラインイベントに参加しました。

コロナの影響でこの夏どこにも出かけていませんが、こうしてオンラインで気軽に学べるイベントがたくさんあって、ありがたいです。

 

ゲストはたかまつななさん、聞き手は斉藤ひでみ先生でした。

 

私自身、20代の頃に無茶な働き方をして体を壊してしまった経験があるので、この問題には大いに関心があります。

 

20代の頃、仕事のペースや力の入れどころが分かっていなかった、ということもありますが、放課後は部活をして、その後に担任業務やプリントチェック、それが終わってからようやく明日の授業の準備をし始める、というサイクルが常態化していました。

これに行事の準備が加わったときにはもう大変で、家に帰るのが深夜になる、ということもよくありました。

ただ、やっているその時は「楽しかった」んですね。

新しい学校で、若い先生も多く、自分たちが学校を作っているんだ、という気持ちが強くありました。

どうやったら行事が盛り上がるかとか、どういう単元を作るか、なんてことを遅くまで議論していました。

 

そういう働き方はやはり無理があったようで、ある時一気に身体を壊し、休まざるを得ない状態にまでなってしまいました。

 

このこともあり、30を過ぎてからは働き方を大幅に見直して、定時退勤を意識するようになりました。

また、学校の構造的な問題にも関心が向いて、本やイベントを通して学んでいます。

 

今回もイベントでも、いろいろなヒントをいただきました。

 

たかまつさんの、教師の働き方改革のムーブメントはもう終わっている、中央メディアはどこも注目していない、という話は衝撃的でした。

たしかに言われてみると、私の学校でも数年前から「働き方改革!」という掛け声のもと、いろいろな取り組みがなされましたが、十分に達成されたかというと、まだまだ改善の余地はたくさんあります。

しかし、何年かやるうちに、だんだんとその声のトーンが下がってきたように思います。(今回のコロナ対応で、すっかり影を潜めました)

 

内田先生の発表の中では、

教師になりたい人が減っているが、教師という仕事の魅力をアピールしていく必要はない、それは十分に伝わっている。それよりも、単純にマイナスを減らせばいいだけだ。

という話が印象的でした。

 

私もときどき大学生から相談を受けますが、決まって言われるのが「学校って大変ですよね?」という質問です。

教育には携わりたいけれど、学校に勤めることにはためらいがある、そんな悩みをよく聞きます。

せっかくやる気があって優秀な若い人たちを、そうやってしり込みさせてしまうのはもったいない。

自治体や、私立であれば学校単位で、思い切ったホワイト化を打ち出してアピールすれば、それだけでもいい人が集まると思うのですが。

 

 

働き方改革と関連して、最近気になるのが「先生たちの孤立化」です。

 

学校によって状況は大きく異なるでしょうけれど、

職員会議や教科会議、学年会議が伝達だけの場になっていたり、仕事に追われて休み時間や放課後も同僚と話す機会が極端に少なかったり、そういうことが年々ひどくなっている気がします。

 

また、ICTの利用が進むことで、それに拍車がかかります。

会議や朝のミーティングでひたすらPCの画面しか見ない、仕事の依頼が次々メールで舞い込んでくる…どんどん仕事の形態がそのようになってきます。

確かに効率的ではあるのですが、私はどうもそういう働き方が苦手なようです。

 

それと同時に、職場の同僚と意見をぶつけ合ったり、相談したり、みんなで何かを作る、という機会も少なくなっているのではないでしょうか。

そもそもなぜ教師になろうと思ったのか、学校でどんなことをしたいのか、授業で何を目指しているのか、そういった根っこの部分を共有するような時間。

愚痴を言ったり、悩んでいること、困っていることをふと漏らすような時間。

そういった時間が失われると、なんとなく一人でずっと仕事をしているような感覚に陥ります。

 

昨日のイベントでは、たかまつさんの発案による「先生死ぬかも」のツイートがトレンド入りするなど、話題になりました。

読んでいて辛い、ますます教員志望者が少なくなる、などのコメントもありましたが、私としては、それだけ自分が抱えている辛さを言える場が少ないのかなと感じました。

一時的であれ、思ってることが言えて、同じようなことを考えている人とつながれるのは良いことのように思います。

 

20代の頃に、自分が夜まで仕事をしていて「楽しかった」のは、同期や周りの先生方と一緒に残って、そういう時間が共有できていたからだと思います。

確かに、仕事をしている充実感や達成感がありました。

 

でもそれは夜中にやるのではなく、勤務時間内にやることですよね。

 

若い先生が、やりがいや達成感を「勤務時間内で」十分に味わえるように、

会議のあり方、授業準備のあり方など、学校の仕組みを工夫していくのは、自分たちのような中堅の役割なのかなあと考えています。

 

校正は大変~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑫

メンバーで分担し、予定通りの原稿を書き終えて、入稿!

ですが、作業はそこで終わりではありません。

 校正作業が待っています。

 

入稿した原稿をもとに、出版社の方で見本を作ってくれます。

ページを組んで、実際の本と同じようなレイアウトで出てきます。

それを見た時に、自分の書いたものが本になるんだ!という実感がわいてきました。

 

さて、喜びに浸っている暇はなく「著者校正」をしなければなりません。

全部最初から読み直し、気づいた間違いや、直したいところに朱を入れていく、という作業です。

 

この作業が想像していたより大変でした。

 

PC画面では気づかなかった誤字・脱字がたくさんあります。

引用や、出典、URLなどに間違いがないかももう一度当たりなおさなければなりません。

他にも、ワークシートのレイアウトがずれていたり、うまく表示されていなかったりと、いろいろな問題が見つかりました。

 

それ以外にも、間違いではないのですが、読み直していくと、ああもっとこう書いた方が良かったな、ここの説明が足りないな、ここは長すぎる…などと、どんどん手直しをしたくなってきます。

そして、それをやりだすと終わらない。

 

出版社の人が、全員で著者校正をするのを止めてくれ、代表者だけにしてほしい、と言っていた理由が分かりました。

全員でやっていると、話し合いが始まってしまっていつまでたっても作業が進まなくなるんですね。

あと、著者校正の締め切りが極端に短い理由も。

長い時間があると、それだけ直しが増えてしまいます。

必要最低限の直しをやって、もうこれで行こう!という思い切りが大事です。

とはいえ、せっかく出版するのですから(しかも私にとって初めての本)、できるだけ良いものを出したい、というのが心情です。

そのせめぎ合いでした。

 

当然、本業の仕事があるわけで、この時期は家に帰ってから、コツコツ夜に一人作業をする、という毎日を過ごしていました。

いやー、キツかったですね。

 

それだけ苦労して、何度も読み返したにも関わらず、実際に完成した本には、何か所か

ミスが残っていました。

なぜ気づけなかったんだ!と悔しい思いをしましたが、まぁ完璧なものは難しいです。

あるベテランの著者が、最初の本は校正を必死にやるんだけど、2冊目以降になると、「まぁどれだけやってもミスはあるから、その時は重版になったら直そう」くらいの気持ちになるよ、と話してくれたことがあります。

今ならその気持ち、わかるような気がします。

 

以前は、本を読んでいて誤植を見つけると「あ、こんなところにミスを発見!」と喜んだものですが、自分でやってみた後だと、「校正大変ですよね…」と作者に同情するようになりました(笑)

 

余談です。

この記事を書いていて「校正恐るべし」っていう洒落を思いついたのですが、誰か言ってそうだなと思い調べてみたら、

福地源一郎(東京日日新聞の初代社長)が明治時代にすでに言っていました。

みんな苦労してるんですね…。

 

 

本の顔、イクタケマコトさんのイラスト~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑪

ラクイチ授業プラン」シリーズの表紙や中のイラストカットは、ずっとイクタケマコトさんに描いていただいています。

中学国語ラクイチ授業プラン

中学国語ラクイチ授業プラン

 

 

イクタケさんは、教職経験もあり、今はイラストレーターとしてご活躍です。

 

ikutake.wixsite.com

 

中学・高校イラストカット集1200―CD-ROM付

中学・高校イラストカット集1200―CD-ROM付

 

 この「中学・高校イラストカット集」は、学級通信や授業プリントを作る際に、ずいぶん使わせていただきました。

かわいくて印象的なキャラクターで、かつそんなに主張しすぎないので、すごく使いたくなるイラストカットです。

 

最初にイクタケさんにお会いしたのは、同じ学事出版の『月刊HR』という雑誌の企画でした。

「タンニンマン」という、若手教師の日常を描いたコミックエッセイで、イクタケさんがマンガを描いて、私はネタの提供者の一人として、協力させてもらいました。

 

 

そんなわけで、本を作るとなったときに、表紙はイクタケさんに描いてもらえたらなぁ、とぼんやり考えていたのです。

そして、こちらから何も言いだす前に、編集者の方から、表紙やイラストをイクタケさんにお願いしようと思っているんだけど、と提案されました。

本のコンセプトやテイストにぴったりだと、編集者の方も考えていたそうです。

 

本には、授業で使う生徒用ワークシートが掲載されているのですが、そこにたくさんのイラストを載せてもらうことができました。

授業内容に合わせたイラストのリクエストもできたため、「『走れメロス』を1コマで描いたもの」とか「平安時代の人と現代の人が会話しているところ」というような、ちょっと突飛なものをお願いしたりもしました。

こちらのリクエストがどんな感じで形になるのかなと、毎回楽しめたのは役得でしたね。

 

最終的に、カラフルで目を引く表紙と、見た目から楽しいワークシートが盛りだくさんの本が完成しました。

 

これは発売後の話ですが、ある読者の先生から、

放課後、授業準備の時間がなくて焦っているときに、「ラクイチ」をパラパラめくっていると、ときどきかわいいイラストが出てくるので、疲れが癒されます、

というコメントをいただいたことがあります。

イクタケさんのイラスト効果が、こういうところでも出たなぁとうれしくなりました。

 

ラクイチ」以外にも、イクタケマコトさんは、いろいろな本を手掛けていますので、書店などでぜひ見つけてみてください。

 

ちなみに「『走れメロス』を1コマで描いたイラスト」、ご厚意で後で色付けしたものをいただくことができました。

 

f:id:rofukohei:20200813213714j:plain

 

我が家の玄関に飾ってあります。