Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

教師のうつへの対処法(2)

先日の記事の続きです。

周りの人に助けれた一方で、もう少しこうだったさらに良かったなと(後になって)振り返ったことです。

 

1、知識的として学ぶ機会を設ける

 

前回の記事で、スクールカウンセラーから、うつへの対処法の様々な知識を得たことを書きました。もっと事前にそういったことを知っていれば、何かが違ったのかなとも思います。

 

誰にでも起こりうることとして、自分がそうなったらどうするか、同僚がそうなったらどうサポートするか、管理職はどう対応すべきか、職員会議や校内研修などを利用して、みんなで学んでおく必要があると思いました。

 

2、職員同士の対話の機会を増やす

 

自分の場合は、対話の機会があり、他の人に考えを聞いてもらえたことで、受け入れられたという安心感を得ました。そしてそれをきっかけにして、だんだん回復することができました。

改めて対話の重要性を感じた次第です。

 

普段から、職員同士で考えを話し合い、聞き合う時間がもっとあれば、より良いと思いました。

職場では効率化が優先されて、教師間の連絡もメールが中心になってきています。

学年会や教科会などの普段のミーティングでは議題がたくさんありすぎで、まとまっていない考えや、目的の無い話をすることがはばかられます。

お互いの顔が見える状態で話し合う時間や、話すなかで考えをまとめていくようなゆったりとした時間は、働き方改革として業務の効率化を進めていくとしても、カットしてはいけない時間だと思います。

どのようにして非効率を残すのか、何が大事なのかをもっと考えていかなければならないと思いました。

 

3、具体的なサポートを考える

 

精神的にまいっている時に、「がんばろう」や「乗り越えていこう」という声をかけられると、よりダメージ受けます。

もちろんそれで励まさせれて元気になる場合もあるのでしょうが、今回の私は言われて辛かったです。

「そんなこと言われてもがんばれない」「乗り越えられない自分はダメだ」などと、さらに良くない方に考えるようになっていました。

「無理しないで休んだら」「仕事がきつかったらやらなくていいよ」これは管理職に言わた言葉です。大変ありがたく、実際休みたかったのですが、現実問題として休むことはできず、結果板挟みになりました。

担任業務、授業、部活、分掌などやらなければならないことがたくさんあったからです(その後定期考査もありました)。

自分が休むためには、これらすべての業務を他の人にお願いしなければなりません。そして、精神的にまいっている自分には、その気力自体がありませんでした。

結果、休みたくても休めない、周りからは「休んだら」と言われ続けるという状況に陥りました。

 

この経験で分かったことは、精神的に辛そうな人を休ませるためには、その人が抱えている仕事をすべて洗い出し、それを全部他の人に振り分け、何もしなくてもその人が休めるような状況まで持っていかなければならない、「無理せずに休んでいいよ」というためには、そこまでサポートする必要がある、ということです。

(実際には、その状態まで持っていった上で、どこまでだった無理なくできそうか、本人に確認をとるべきでしょう。仕事を奪ったり、プライドを傷つけることにもなりかねないので。)

 

管理職がやるのか、そういったサポート体制を作っておくのか、という問題もあります。

 

さて、今回、自分がその時感じていたことを振り返ってみました。

また自分がなるかもしれませんし、いつか他の人をサポートしなければならない時が来るかもしれません。今回の経験が少しでも生きればと思います。