Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

今週の名文(19)

僕は負けてもいいから自分の信じるとおりにやろうと決断し、半年かけてロゴを作り替えました。そして花柄をストライプに置き換えたデザインを提出しました。

  グラフィック・デザイナー 松永真

 

9月15日の朝日新聞に載っていたデザイナー松永さんの話が面白かった。

1986年、ティッシュメーカー「スコッティ」のパッケージデザインの国際コンペに参加した松永さん。条件は花柄であることと、決まったロゴを使うことでした。

しかし、なぜ生活必需品のティッシュ箱が花柄でなければいけないのか、どうしても納得できなかった松永さんは、落とされるのを覚悟でストライプで提出します。

条件に合っていないため得点は低かったそうですが、1次審査、2次審査と、審査員も落とすのをためらい、決勝に。最終的に社長決裁で優勝が決まったそうです。

ときには自分の直感を貫くことが大事。このデザインは今も引き継がれています。

 

 

書くということは、難しいことではないのです。書は墨を含んだ筆を運ぶだけ、ただそれだけのことです。

  書家・青木香流

 

『生誕100周年 青木香流書展』図録に出ていた言葉。

作為を抜きに、この「ただ書く」というのがどれだけ難しいか。いい作品を作りたい、人によく思われたい、この意識が入るととたんに力んで失敗する。

どれだけやったらこの境地に行けるんだろう。

 

 

物語は、ほんとうをいえば十代の少年少女の読むものなのかもしれないとしても、その年代を意識的にはずし、いわば手おくれとなった出発を古典の世界に向けるのは、どこか人生的なかげりを濃くせずにいない。

 

藤井貞和『古典の読み方』(講談社学術文庫)より。
自分は子供のとき、学生時代にあんまり本を読んできていなかったので、こういう言葉がささる。あのときもっと読んでいればなぁという思いを抱きつつ、またそれを補うかのように読むのだけれど、過去を埋められるわけはなく…年々その「かげり」が濃くなっているような気になる。
 

国際バカロレアを学ぶためのリソースまとめ~国際バカロレア入門⑥

今日は国際バカロレアを学ぶために、どのようなリソースを参考にしていけばいいのか、いくつかご紹介したいと思います。

 

公式のガイドブック

IBのことを正確に知るためには、IBO(国際バカロレア機構)の出している公式のガイドブックを参照するのが一番です。(リンクはすべてPDFファイルです)

 

『国際バカロレア(IB)の教育とは?』

https://www.ibo.org/globalassets/digital-toolkit/brochures/what-is-an-ib-education-2017-jp.pdf

IBの基本的な方針が書かれています。

 

『DP:原則から実践へ』

https://www.ibo.org/globalassets/publications/ib-research/dp/dp-from-principles-into-practice-jp.pdf

DPのカリキュラムについて書かれています。

 

『MYP:原則から実践へ』

https://www.ibo.org/contentassets/93f68f8b322141c9b113fb3e3fe11659/myp/myp-from-principles-into-practice-2018-jp.pdf

MYPのカリキュラムについて書かれています。

 

『PYPのつくり方』

https://www.ibo.org/globalassets/publications/become-an-ib-school/pyp-making-the-pyp-happen-jp.pdf

PYPのカリキュラムについて書かれています。

 

『「言語と文学」指導の手引き』

https://www.ibo.org/contentassets/93f68f8b322141c9b113fb3e3fe11659/myp/myp-language-literature-guide-jp.pdf

MYP「言語と文学」(日本でいう「国語」)の教科を指導する際に参照するガイドです。これ以外にも各教科についてのガイドが用意されています。

(DPの「文学」「言語と文学」についても2021年度試験から使われるガイドブックがあるはずなのですが、日本語版がWebで見つかりませんでした。)

 

このブログでは、基本的に引用は『MYP:原則から実践へ』と『「言語と文学」指導の手引き』から行っていきます。

 

ただ、日本語版のガイドはときどき訳が間違っていることもあるので、気になるところについてはもとの英語版にあたってみる必要が出てきます(なかなかそんな時間がとれないのですが…)

 

インターネットサイト

Resources for schools in Japan

www.ibo.org

IBOのサイト内から、日本語で読める資料がまとまったページです。

これ以外にも、英語ですがIBで教える上で使えるリソースがたくさん公開されています。

 

文部科学省IB教育推進コンソーシアム

ibconsortium.mext.go.jp

文部科学省が行っているコンソーシアムのサイトです。

国内の動向や最新情報はこちらでチェックができます。

 

 

EDUBAL

www.edubal.net

EDUBALというオンライン家庭教師の団体が運営するウェブサイトなのですが、IB生の指導にも力を入れているようで、情報が充実しています。

特集記事ブログから「IB」のタグでたどっていくと、かなり詳しいところまで説明されています。

 

書籍

 

まずは、日本でのIB導入を強力に進めてきた大迫弘和先生の本から。

ブックレットの方は薄くて読みやすく、IBの概要がよく分かります。

 

世界で生きるチカラ---国際バカロレアが子どもたちを強くする

世界で生きるチカラ---国際バカロレアが子どもたちを強くする

 

 こちらの本も全体像をつかむのにオススメ。読みやすいです。

 

国際バカロレア―世界トップ教育への切符

国際バカロレア―世界トップ教育への切符

  • 作者:田口 雅子
  • 発売日: 2007/05/01
  • メディア: 単行本
 

この本にもIBの概要は述べられていますが、「言語と文学(国語)」に関しての記述が多いです。その意味で、国語の先生にとってはとても参考になる本です(逆に、他教科の先生は物足りないかも)。

 

国語教師のための国際バカロレア入門

国語教師のための国際バカロレア入門

  • 作者:半田淳子
  • 発売日: 2017/11/18
  • メディア: 単行本
 

 DP「文学」について詳しく述べられています。とくに実際の単元例や、試験問題などはIB校以外の国語の先生にとっても参考になると思います。

ただ、DP「言語と文学」は2021年度試験から新カリキュラムに変わります。この本は旧カリキュラムについて書かれているので、その点注意が必要です。

 

最後は手前みそになりますが、自分の本の紹介です。

MYP「言語と文学」について、授業づくりの発想や具体例まで載せています。

(いまAmazonレビューで☆2がついているのを見つけてしまい、ちょっと凹みましたが…)ガイドブックの分かりにくさを補った、読みやすく「使える」本になっていると思います!

 

いかがでしたか。

まだIBに関してはリソースが限られていて、とくに教科の本がもっと出てほしいなとは思います。今後に期待です。

IBの指導方針ってどういうもの?~国際バカロレア入門⑤

国際バカロレアのカリキュラムでは、使命を達成するために、さまざまな方法がとられています。

前回紹介した「10の学習者像」は、目指す方向性を教師と生徒が具体的にイメージし、共有するためのものでした。

 

IBは、教師の子どもたちに対する指導方針も明確に定めています。

それが「指導の方法」という項目です。

「指導」という言葉を聞くと、教師主導で一方的な印象を受けますね。公式の訳がそうなっているので使っていますが、実際は一方的とは真逆です。英語では「Approach to Teaching」です。

 

「指導の方法」の内容は?

IBのガイドブックには「指導の方法」として次の6つが挙げられています。

・探究に基づいている―探究を構築し、維持するために好奇心を刺激する

・概念主導である―新しい文脈に転移できる概念を通じて学習設計と指導を行う

・文脈に基づいている―個々の科目の枠をこえて関連性をもたせる

・協働である―効果的なチームワークと目的のある、あるいは生産的な協働を促す

・差別化されている―多様な学習者に学習へのアクセスを提供する

・評価情報に基づいている―学習の評価と、生徒の学習を促す評価とのバランスを保つ

  『MYP:原則から実践へ』(p.83)

IBには教科書がありません。指導書もありません。

教師は自分で使いたい教材を選び、単元を組み立てていくことになるのですが、その際に意識しなければならないのが、この6つのアプローチです。

各学校ごとにカリキュラムの自由度が高いぶん、IB校として根っこの部分を統一するための項目だと考えられます。

 

「指導の方法」を読み解く

1つ目の項目では授業で「探究」をすることが明記されています。そのために教師は、生徒の興味や好奇心を刺激するような素材や問いを用意しなければなりません。

 

2つ目、3つ目の項目では「概念学習」と「文脈」に基づいたアプローチが求められています。

簡単に言うと、教科に関する知識の暗記で終わるのではなく、教科の枠を超えて考えたり、学んだことと実社会とをつなげて考えたりできるように、生徒の視野を広げ、抽象思考を促す取り組み、ということでしょうか。…これでも難しいですね。

本の学校に馴染みの薄いアプローチなので、私も理解するのに苦戦しました。

またいずれブログでも取り上げるつもりです。

4つ目は協働学習について。これは日本でも盛んに行われていますね。

次の「差別化学習(differentiation)」についてや、最後の評価についての内容も、話し出すと長くなるので、また日を改めて紹介したいと思います。

 

「指導の方法」を共有するメリット

なぜわざわざこのような方法をとるのか。こうすることで、足並みをそろえることができるというメリットが考えられます。学校単位はもちろん、世界中で、です。

IB校は世界各地にありますが、教育環境や教師の価値観はさまざまです。そこで指導方針を明文化しリストにして共有することで、IB校を名乗るのならこれは守ってくれよと、いわば強制力を持たせているわけです。

自分は講義型の一斉授業スタイルが好きだからといって、ひたすら教師が話し続ける授業を続けてはいけません(全くやってはいけない、ということではなく、年間のほとんどがそれではだめだ、ということです)。

 

学習指導要領と比べてみましょう。

「探究」も「協働学習」も打ち出されていますね。実は「概念学習」についても盛り込まれています(「ものの見方・考え方」)。

ですが、それはどれくらい各学校で「ちゃんと」実践されているでしょうか。

自分は苦手だから…やり方が分からないから…そんな理由で、教師が黒板に書いたことをノートに写し続けるような授業が、いまも再生産されています。

(生徒が能動的に聴いていればそれもアクティブ・ラーニングだ、っていう話を聞いたこともありますが、そんなことを言っていたら変わらないでしょう)

 

IBでの「指導の方法」のように指導方針を明確にし、全員の合意をとった上で共有することが大事だと思います。指導方針を学校の中で「共通言語化」するのです。

そうすることで、自分の実践が指導方針と照らして、良い授業だったかどうかの評価もできますし、また同僚と話し合って改善のために工夫することもできるようになります。

IB校では「指導の方針」を共通言語にして、このように授業力向上を図っていますが、これはIB校だけでなくどの学校でも応用可能だと思います。

学習指導要領だけだと読み流され、本気で取り組まれない可能性があります。職員会議などを通して自分の学校流に「言い換える」プロセスが必要でしょう。

 

 

少しずつ「保活」スタート

育児休業は1年なのですが、少しずつ保育園探しを始めています。

いわゆる「保活」ってやつです。

(私はこういう「前もって計画する」とか「余裕をもって準備する」ということがとても苦手なのですが、そんなことで保育園が決まらなかったらどうするの、と妻に言われました。)

 

家の近所にいくつか保育園があるのですが、そこに入れるのかどうか。

インターネットで見てもなかなかはっきりとしないため、まずは市の子育て支援課に相談することにしました。

今回調べてみるまで全然知らなかったのですが、保育園探しの相談ができ、アドバイスをもらえるような公共サービスが整っているんですね。ありがたいです。

 

うちの子の場合は3月上旬に生まれました。育休は1年間なので、そのタイミングで二人とも仕事復帰の予定です。

ただ相談してみると、0歳からの方が入りやすいものの、3月からというのはやはり難しそうです。

実際に、家の近所の保育園は0歳の定員はすでに埋まっているとのこと。4月からの1歳児受け入れは、もう少し経ってみたいとまだ分からないと言われました。

(となると、4月までの育休延長なのか?)

冬ごろに次年度の申し込みが始まるので、それに希望を書いて出し、その結果を見てまた考えることになりそうです。

 

家の近所に、雰囲気の良さそうな、ここがいいなと思っている保育園があるのですが、そこは住所でいうと別の市になるんですね。

そこに希望を出せるのかを聞いてみたところ、出せなくはないが、別の市に住んでいるとなると点数が大きく下がるので、なかなか難しいかもしれない、とのことでした。

点数?

認可保育園に入るためには、家庭の状況やその他いろいろな要素を点数化して、それで判断されます。

そうだったのか…知らないことだらけです。

同じ市内の人が優先的に入れるようにするための仕組みだそうで、いくら家から近いといっても、なかなか希望は叶わなそうです。

 

何年か前に「保育園落ちた日本死ね」が話題になりましたが、正直他人事だったのは否めません。

さてようやく自分事として保育園探しが始まりましたが、これからどうなることやら。

 

PYP・MYP・DPって何?~国際バカロレア入門④

前回までに、IBの使命や10の学習者像について紹介しました。

IBでは、年齢によって異なるプログラムが用意されています。

それがPYP・MYP・DPと呼ばれるものです(略称ばかりですみません)。

 

PYPって何?

PYPとは初等教育プログラム(Primary Years Programme)のことで、3歳~12歳が対象です。

特徴的で面白いなと思うのは、教科横断的なテーマが決められており、こどもたちがいろんな教科のアプローチを使って探究するような仕組みになっています。

そのテーマとは、

私たちは誰なのか

私たちはどのような時代と場所にいるのか

私たちはどのように自分を表現するのか

世界はどのような仕組みになっているのか

私たちは自分たちをどう組織しているのか

この地球を共有するということ

  (『PYPのつくり方』より)

の6つです。

ずいぶん抽象的で、小学校からこういう問いに向き合うのか、と驚きますね。

IBによればこういうテーマについて探究することで、概念理解を促したり、国際的な視野をもつ人間を育てるのだそうです。

PYPの教科としては、言語、社会、算数、芸術、理科、体育の6つがあります。

 

MYPって何?

さて、次はMYPです。中等教育プログラム(Middle Years Programme)のことで、11歳~16歳までの5年間で行います。

学習する教科は以下の8教科。( )内は日本での教科名をあてはめた場合です。

・言語と文学(国語)

・言語の習得(外国語)

・個人と社会(社会)

・理科

・数学

・芸術(音楽・美術)

・保健体育

・デザイン(技術・家庭)

PYPのような教科横断的なテーマはありませんが、どの教科でも概念学習、探究学習をすることが必須です。

私は勤務校では主に、MYPの「言語と文学」を担当しています。

(ブログの記事もそれ関係が中心です)

 

DPって何?

最後、DPはディプロマ・プログラム(Diploma Programme)のことで、16歳~19歳が対象です。

2年間履修し、最終試験で一定の成績を取ることで、国際バカロレア資格(ディプロマ)を取得することができます。そしてこのディプロマが国際的に使える大学入学資格になります。

科目に関する細かい要件はいろいろあるのですが、大雑把にいうと、

・言語と文学(母国語)

・言語習得(外国語)

・個人と社会(社会)

・理科

・数学

・芸術

 

の6つのグループの中から1教科ずつ選択し、学習します。

文系・理系というような区別はありません。

教科の学習以外にも、卒業論文の作成、TOK(知の理論)、CASと呼ばれる活動があり、生徒はかなり大変です。

 

日本での運用のされ方

それぞれに対象年齢や実施期間が定められており、日本の学校制度とも微妙にずれています。

インターナショナルスクールなどでは、その年齢に合わせたプログラムを行っているようですが、小・中・高それぞれ分かれた学校ではなかなかそうはいきません。

一概には言えませんが、高校だけでIBをやっている場合、1年生の時は準備期間とし、高2、高3の2年間でDPを行っているところが多いです。

中高一貫校でIBをやっている場合は、中学1年生~高校1年生までの4年間でMYPを行い(厳密に5年でなくてもよい)、高2、高3でDPに移行します。

数は多くありませんが、小中一貫校であれば、小1~小5まではPYP、小6~中3までMYPという運用が可能です。

 

今週の名文(18)

魚に泳ぎ方を教える

子どもに数学を教えるのは、魚に泳ぎ方を教えるのと同じである。魚はもともと泳ぎ方がうまい。教える必要はない。ただ、きれいな水とゆたかな緑の環境を用意すればよい。

  宇沢弘文

 

積読本になっていた『経済学は人びとを幸福にできるか』(東洋経済新報社)より。教育に関するいろんなヒントもあって、読んでいて楽しかった。

「魚に泳ぎ方を教える」っていう喩えが気に入りました。

読書も同じなんじゃないかなぁ。

 

最近の青年たちはしらけているといった類の発言がしばしば見受けられる。しかし、実態はその逆であって、しらけているのは私ども教師たちの方ではないかと思われることがある。

  宇沢弘文

 

同じ本からもう一つ。自分もそうなっていないか、これもはっとさせられます。

 

そうありたい理想の自分だけを「本当の自分」だと思い込んだ人ほど不幸な人はいない。自分はいつも〈いま・ここ〉にはいない。そうありたい自分は、常に〈いま・ここ〉にはいないのだから。

  石原千秋

 

『受験国語が君を救う』(河出書房新社)より。

こういうのを読むと、自分は果たして〈いま・ここ〉を大切にしているんだろうか、と考えてしまいますね。

選択した結果「選ばれなかった未来」の方ではどんな人生になっていたのか。そういうことがつい気になります。

 

キャンディ 夜が明ける

ゆっくり大人に なってゆくぼくら

なにかを決めなきゃね

 

ずいぶん昔に聴いた、ムーンライダーズ「Sweet Bitter Candy」の歌詞を思い出しました。

これを最初に聴いたのは高校生くらいだったかなぁ、ポップなメロディとは裏腹に、大人になって何かを決めるということは、それ以外の可能性をすべて捨てるということなんだと、その重大さに怖くなったことを覚えています。

 

 

10の学習像って何?~国際バカロレア入門③

前回は「IBの使命(mission)」を紹介しました。

ただ、ミッションのままではあまりに抽象的なので、それがそのまま授業には生かせません。

平川理恵さんが著書『クリエイティブな校長になろう』のなかで、

ミッションは追い続けるもので、達成することはありえない。ビジョンは日本語に訳すと「目に見えるもの」。ミッションを目に見える戦術や戦略に落とし込んだものである。

と述べていたのですが、IBのプログラムでも、ミッションを具体的な教育課程に落とし込むために、さまざまなビジョン(=展望・見通し)が考えられています。

その中でも、とくに中核に位置するのが「10の学習者像」です。

 

10の学習者像って何?

10の学習者像(Learner Profile)とは、IBが価値を置いている人間性を10の人物像として表現したものです。

探究する人 (Inquirers)

知識のある人 (Knowledgeable)

考える人 (Thinkers)

コミュニケーションができる人 (Communicators)

信念をもつ人 (Principled)

心を開く人 (Open-minded)

思いやりのある人 (Caring)

挑戦する人 (Risk-takers)

バランスのとれた人 (Balanced)

振り返りができる人 (Reflective)

  (『MYP:原則から実践へ』)

プログラムを通してこれらの人間性を身に付けていくのが、IBのビジョンです。

 

どう使われるの?

IBで教える先生たちは、授業中や学校行事など、さまざまな機会にこの「10の学習者像」にふれて、生徒にチャレンジを促します。

また授業を設計する際には毎回、これからやる単元が10の学習者像のうち、どの人間性を身に付けるのに役立つのか、事前に計画に組み入れて言語化しておかなければいけません。

またIB校に見学に行くと分かるのですが、教室の中や廊下に、これらの学習者像がプリントして貼られています。

授業中に指し示したり、生徒に常に意識させておくための仕掛けです。

(ウェブでは掲示用の画像がいろいろ手に入りますし、また生徒がオリジナルの掲示物を作成している学校も多いです)

これくらい徹底して使います。

また、これだけ学校生活で何度も出会うからこそ、生徒に浸透し、意識するようになるのだと思います。

 

教師も学習者

この10の学習者像、全部を完璧に身に付けることなんてできません。それは大人も同じです。

ただし、これらがリストとして示されることで、生徒が自分の強みや、弱点について考える機会になります。

得意なものは自信をもって、苦手なものは少しでも身に付けられるよう努力しよう、という使い方です。

 

それぞれの学習者像には、その意味するところがより詳しく解説されています。

全部載せると長くなるので「探究する人」について、日本語版と英語版を紹介します。

(出典は同じ『MYP:原則から実践へ』)

私たちは、好奇心を育み、探究し研究するスキルを身につけます。ひとりで学んだり、他の人々と共に学んだりします。熱意をもって学び、学ぶ喜びを生涯を通じてもち続けます。

We nurture our curiosity, developing skills for inquiry and research. We know how to learn independently and with others. we learn with enthusiasm and sustain our love of learning throughout life.

主語が「生徒」ではなく「私たち」になっているところに注目してください。

この「私たち」には教師も含まれます。

教師だからって完璧が求めらるわけではなく(そんなものは無理です)、一人の学習者として自分の強みを生かし、弱点を改善できるように努力しよう、そんなメッセージを読み取ることができます。

 

10の学習者像を使うメリット

正直なところ、こんなふうにあからさまに目指すべき人間性を示すというやり方に抵抗を感じることもあります。

なんだか「学び」というものを狭くとらえているような気持ちにもなります。

 

ただIB校で何年か教えてきて、こういうふうにツール化し、生徒と教師との「共通言語」にすることで、学びに向かうモチベーションにつなげたり、生徒が成長を実感できる機会にもなる、というメリットは感じています。

抽象的な文言だけが空回りしないように、バランスよく使っていきたいところです。