Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

今週の名文(16)

三十年くらい同じことを同じ調子でしゃべっている人がいるんですが、これがこれで、実に退屈な風格が出てきまして(笑)。そういうふうに、しびれるように退屈なものを見ることに、また中毒してしまう。

  色川武大

 

大学時代はずいぶん麻雀にはまっていたこともあって、色川武大阿佐田哲也)をよく読んでいた。これは天野祐吉との雑誌の対談で、寄席について語った言葉。

寄席は、たまらないくらいの退屈さを味わうために行くのだという。その中にわずかに光る面白さを楽しむ。

そういえば、大学の頃には平日の昼間から頻繁に寄席にいっていて、お年寄りばかりのまばらな客席の中で、いつもと同じようなネタをぼーっと聞いていることが多かった。

川柳川柳の「ガーコン」とか入船亭扇橋の「茄子娘」とか、何回聞いたか。

当時から、なんて無駄な時間を過ごしているんだという自覚はあったけれど、今から思うとずいぶん贅沢な時間の過ごし方だったんだなぁと思いますね。

 

我が身を捨てる自傷癖に近い何かがあり、自我を拡大させて神に近づこうとするような厄介な側面もある。共通するのは、自分を自分でない何かにしたいという欲求なのではないか。

  宮内悠介

 

色川武大の本を読み返したりしていたら、8月26日の朝日新聞に、作家宮内悠介がギャンブルについて語っている記事があった。

ここで語られている「自傷癖に近い何か」っていう感覚はよく分かる。

勝ちたいっていうより、時々負けに行っている、という感覚になることがあって、負けて傷つくことで、自分を充たそうとしていたのかなあと思う。

 

普通の教師は言わなければならないことを喋る

良い教師はわかりやすいように解説する

優れた教師は自らやってみせる

しかしほんとうに偉大な教師は生徒の心に火をつける

  ウィリアム アーサー ウォード

 

前田康裕『まんがで知る教師の学び2』の中で紹介されていた言葉。

国際バカロレアでも、教師自らが学習者であることが大事だ、とはよく言われますが(3番目)、その段階も難しいのに、果たして生徒の心に火をつけるような存在に近づいているのかどうか。

若さというエネルギーがどんどん失われていく中で、生徒の心に火をつける前に、自分の心に火を灯し続けていかないと。

チームで単元づくり

国際バカロレアの授業づくりについて、研究仲間と一緒に単元を作るミーティングを行いました。

普段は勤務校の中だけで、それも一人で単元計画を作ることが多いので、他校の先生と作るプロセスを共有するのは新鮮でした。

 

国際バカロレア(IB)の授業を作る際には、

どの重要概念、関連概念、グローバルな文脈を選択するか、

それらを結び付けてどのような探究テーマ(授業のねらい)を設定するか、

評価のため課題はどのようなものにするか、

など、一般的な国語の授業づくりとはかなり異なるプロセスをふみます。

(IBの専門用語が多くてすみません)

教科書がないため、授業のねらいを達成するために適した教材を探す作業もあります。

また、パフォーマンス評価のため、課題のバリエーションも豊富です。

 

こういうことを、一人で黙々とやっていると気が滅入るわけですが(好きな人もいるでしょうけれど)、今日はみんなで話しながら考えていったので、他の人の発言から思考が刺激されて、とても充実した時間になりました。

一人では思いつかないようなアイデアを単元の中に盛り込むことができ、「概念ベース」の授業案の、一つ良い形が出来上がったのではないかと思います。

 

こういう時間は、本当は校内の教科会でももっとあるべきだなぁと感じました。

経験則ですが、国語科は個人商店であることが多く、あまり他の人のやっている授業に干渉しません。

その分、自分も好きなことができるという良さはありますが、IBの単元づくりといった、割と特殊な(現状は)作業まで個人でやり続けるには無理があります。

 

また、私はIBに関わって5年目になり、勤務校の教科内では「IBについて一番詳しい」ポジションにあります。

そうすると、どうしても私の発言が「正解」のようになり、また私のやっていることにあまり批判的な意見が同僚から出てこなくなります。

 

田舎教師&都会教師さんのブログにあるように、

自分からフィードバックをもとめにいかないと、すぐに「裸の王様」状態になってしまいますね。

www.countryteacher.tokyo

 

自分の単元づくりをどんどん発信して、校内・校外ともに意見をもらう機会を積極的に作っていかないと。

 

今日はいい勉強になりました。

【読書】『シリーズ国語授業づくり 中学校 文学 主体的・対話的に読み深める』

最近、本棚の整理をしつつ、積読本の消化中です。

この本も、買ったときにさらっと読んで、そのままになっていたのですが、改めて読んでみると、いろいろなヒントの詰まった良い本ですね。

 

勤務校では、国際バカロレアのカリキュラムを行っていますが、「国語」にあたる科目名は「言語と文学」と呼ばれ、名前の通り「文学」の学習を重視しています。

 

 

私もそうだったのですが、大学で文学を専攻してきた人ばかりが国語教師になるわけでもなし、国際バカロレアに限らず、中学生に文学を教えるって何をしたらいいの?というとまどいは、多くの先生が抱えていると思われます。

 

本書の大部分はQ&Aで構成されていて、

そもそも「文学作品を教室で読む」ことにどのような意味があるのか。

「作品分析」と「教材研究」はどのように異なるのか。

など、基本的なところから丁寧に解説しています。

 

本書では「文学教材で身につけさせたい力は文学を楽しみ味わう力」だとしたうえで、そのための方法を、

①読解的に文学的文章の特徴を捉える方法

②読書的に生涯にわたる文学との付き合い方を知る方法

 の二つにわけて考えることを提案します。

 

①は、教科書教材をはじめとするテクストを精読し、グループ活動などを通して批判的に読むようなやり方。

国際バカロレアでいう、テクスト分析の課題です。

また②は、ビブリオバトルやリーディング・ワークショップといった、個人の読書体験を深めていく活動にあたるでしょう。

 

これらの二つの方法を、どちらか一方に偏ることなく、バランスよく中学3年間のカリキュラムの中に位置づけていくことが大切だと述べられます。

 

たしかに、言われてみると、従来の国語の授業では、これらの目的が一緒くたになっていました。

そのため、何をやっているのか分からない、どのような力がついたのか実感がわかない、挙句先生の話していることをそのままノートに書き写す、という授業にもなりかねません。

本書で言うように、単元の目的をはっきり区別して、生徒にもっと明示的に示していく必要があるのかもしれませんね。

 

もう一つご紹介。

本書では「読みの深さ」とは何か、ということについても分かりやすく説明しています。二か所引用します。

 

「読みが深まる」とは、読みにおいてテキストの中の部分と部分とがある範囲で新たに緊密に関連づけられることであり、「読みの深さ」はその範囲や緊密さに規定されます。

 

部分と部分とを関連付けることは、読み手がテキストの中に文脈を生み出すことと言い換えることもできます。そうした部分と文との関係がテキストの中で離れているほど、あるいは緊密であるほど、深い読みになっていることが多いようです。

 

そして、そのためにテキストの中から「偏り・欠落・矛盾・飛躍」などを見出していくことが促されます。

 

国際バカロレアの授業内では、文学作品の分析をした後、その分析をもとにした文学論評(コメンタリー)や、小論文の課題に取り組むことがよくあります。

教えていて難しいのは、何が「良い」文学論評・小論文なのか、ということがなかなか生徒に伝わりにくいところです。

感想文みたいな文章になったり、テクストの一部分だけしか参照していなかったりして、どうしても、書きながら教えていく、ということになります。

まずは、ここで述べられているような原理原則を、具体例を交えながら生徒に丁寧に説明していくことで、生徒も課題のイメージがつかみやすいのではないかと思いました。

次やるときには、使わせてもらいます。

 

赤ちゃんの好奇心を満足させるのは大変

5カ月と半分くらいになりますが、最近はますますいろんなことに興味をもつようになったようです。

目の前のものをつかもうとしたり、あっちを向いたりこっちを向いたり、少しずつ好奇心が芽生えてきたのかなと、見ていて思います。

 

同時に「飽きる」ということも少しずつ出てきたようです。

 

これまでは、機嫌が悪い時には、ビニール袋をガサガサしたり、鈴のついたおもちゃを振っていればすぐに泣き止んでいましたが、

今は、もうその手には乗らないぞ、といった感じで泣き止みません。

 

前はベビーカーに乗せて散歩していただけでも興奮した様子でしたが、最近ではなんだかずっとぐずぐずしています。

 

同じような遊びばかりで、つまんなくなってしまったのかなぁ。

 

たしかに、コロナのことや熱中症が心配で、朝早く近所を散歩するくらいしか外出できず、ほとんど家の中で過ごしています。

刺激が足りないのかもしれません。

 

そんなわけで、我が家でもベビージムを購入しました。

(注文して次の日にはもう届く、ほんとAmazon頼みの生活をしてます。)

 

こういうものがある、というのを妻に教えてもらうまで知りませんでしたが、赤ちゃんの好奇心を刺激するように、よくできていますね。

上から、しかけの異なるいろんなおもちゃがぶら下げられて、マットのところにも手触りの違う素材がいろいろ使われています。

 

初めこのジムの中に寝かせたときは、急に環境が変わったからかびっくりして固まっていましたが(笑)、すぐに慣れて、おもちゃを触りながらきゃっきゃきゃっきゃしています。

 

あとは、いつまでこのおもちゃで飽きずにいられるか、ですね。

 

『ラクイチ授業プラン』ができるまで まとめ

15回にわたって「『ラクイチ授業プラン』ができるまで」というタイトルで、自分がどのように本づくりを進めてきたのか、という記事を書いてきました。

出版社によって事情ややり方は大きく異なると思いますが、これから本を書いてみたい!という先生方にとって、少しでも参考になればうれしいです。

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

 

senobi.hateblo.jp

 

今週の名文(15)

個性は大切ですが、癖と個性は違います。まずは正しい漢字の美しさを認識することが先です。

  書家・熊峰(ゆうほう)

 

NHK「奇跡のレッスン」再放送で、書道の回をやっていた。書家の熊峰さんが、広島熊野の中学生に書道のレッスンをする。

ある生徒の転折の癖を直していたとき、顧問の先生がそれもその生徒の「個性」なのではないか、と質問する。それに対する回答。

すべての漢字には1つ1つ決まった美の基準(=書法、字の法律)があるという。個性を出す前に、まずは美しさの基準を身に着けることが大切。

守破離でいう「守」ですね。

 

一から出直す

  木村一基前王位

 

藤井聡太七段に敗れた前王位のコメント。

将棋には詳しくないが、自分で「負けました」と言わなければいけない潔さや、勝った時にもことさらに喜びを表に出さず、謙虚なふるまいを見せるところがいい。

自分はずっと剣道をやっていたが、剣道の試合でも、一本を取ったあとに大げさに喜んだり、礼節を忘れた態度をとると一本を取り消されることがある。

勝っても負けても、相手から学ぶ姿勢を持ち続ける。

 

どうして俺じゃなくてお前なんだよ!

  映画「ピンポン」より、佐久間(アクマ)の台詞

 

暑い中出かける気もおきず、家で昔観た映画を観返したりなどしている。

松本大洋原作の「ピンポン」。以前観たときは、ペコやドラゴンのキャラクターと、CG映像の面白さが印象に残っていたが、改めて見ると、サブキャラの佐久間(アクマ)がとても良かった。

才能に焦がれ、認められたくて、努力でそれを何とか乗り越えようとするが、それでも叶わない。

「才能がないだけだよ。大騒ぎするようなことじゃない」とスマイルに言われ、現実を思い知って自暴自棄になる。

「どこ見て歩きゃ褒めてくれるんだよ!」の台詞も良い。

 

本の完成、その後~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑮

本づくりのプロセスを、連載のような形で紹介してきました。

今回で最終回です。

 

『中学国語 ラクイチ授業プラン』完成後のことをいくつか紹介します。

 

本の売れ行きは順調で、1年後には重版、今は2刷まで出ています。

ありがたいことに、いろいろな先生から「使っていますよ」「助かっています」といった声をいただいています。

若手の先生の授業づくりの参考にもなっているようです。

前の記事にも書きましたが、大学の教科教育法や、教育実習の事前指導で使ってもらうという、こちらが想像していなかった広がりも生まれました。

海外のインターナショナルスクールから、日本語の苦手な子どもたちも、楽しんで取り組んでいます、という報告をいただいたこともあります。

そういう話を聞くたびに、作ってよかったーって思います。

 

これで実績が一つできたので、シリーズ化しようという話が決まりました。

(もともと、シリーズ化したいね、という話はしていたのですが、国語の売れ行きを見て決めると出版社からは言われていました)

 

第2弾は「中学社会」です。

こちらは「ラクイチ」のタイトルを考えてくれた先輩に執筆代表をお願いしました。

中学社会ラクイチ授業プラン

中学社会ラクイチ授業プラン

 

 

そして第3弾は「中学英語」。

編集者の方のつながりで、福井の若手実力派の先生に引き受けていただきました。

中学英語ラクイチ授業プラン

中学英語ラクイチ授業プラン

 

実は私も福井出身で、帰省のタイミングへ編集ミーティングをしたり、執筆者のみなさんと飲みに行ったり、楽しい思い出です。

 

この春には、実践共有サイト「フォレスタネット」とコラボレーションをして、「小学校 ラクイチ授業プラン」を出しました。

foresta.education

しかも、低、中、高学年の3冊同時発売。

これは、フォレスタネット上で「ラクイチ」の投稿を呼びかけ、多く投稿して興味を示してくださった先生方を中心に本を作る、という新しい試みでした。

小学校ラクイチ授業プラン 高学年

小学校ラクイチ授業プラン 高学年

 

 編集者さんの思いにあったように、新しい書き手を作る、という一つの形を作れたのかなと思います。

 

もう一つ、これも望外のことだったのですが、

日本アクティブラーニング学会が行った、アクティブ・ラーニング・アワード2017にエントリーしたところ、非ICT部門で金賞をいただくことができました。

 

当日、会場で各賞が発表されるのですが、

銀賞まで発表されても自分の番号が呼ばれず、「さすがに金賞はないよな。やっぱりだめだったか…」と考えていました。

そして、金賞の発表。

自分のエントリー番号が呼ばれたにも関わらず「やっぱりだめだったか…」と、しばらく上手く状況が飲み込めませんでした。

落語に「宿屋の富」という話がありますが、まさか話と同じような体験をするとは。

アクティブ・ラーニングのハードルを下げ、誰にでも取り組みやすい授業づくりに貢献した、というのが受賞の理由だそうです。

 

 

今回の本づくりを通して、自分のアイデアを形にすること、みんなでプロジェクトを実行すること、世の中に発信すること、そういう面白さを体験することができました。

また同時に、本づくりの大変さや、伝わらないもどかしさも感じています。

いずれにせよ、こういった形で教育に貢献できたことは、私にとって大きな財産になりました。

 

ラクイチ」シリーズはこれで終わりではなく、まだ発表できる段階ではないのですが、次の企画も動き始めています。

続編をお楽しみに!

 

 

ラクイチ授業プラン』ができるまで。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

(あ、ブログはまだ続けます!)