Senobi

私立の中高一貫校で国語を教えています。国際バカロレア、子どものための哲学、ワークショップ型の授業づくりに関心があります。

今週の名文(15)

個性は大切ですが、癖と個性は違います。まずは正しい漢字の美しさを認識することが先です。 書家・熊峰(ゆうほう) NHK「奇跡のレッスン」再放送で、書道の回をやっていた。書家の熊峰さんが、広島熊野の中学生に書道のレッスンをする。 ある生徒の転折の…

本の完成、その後~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑮

本づくりのプロセスを、連載のような形で紹介してきました。 今回で最終回です。 『中学国語 ラクイチ授業プラン』完成後のことをいくつか紹介します。 本の売れ行きは順調で、1年後には重版、今は2刷まで出ています。 ありがたいことに、いろいろな先生から…

【読書】『大人が変われば、子どもも変わる 発達障害の子どもたちから教わった35のチェンジスキル』職員室で共有したい!

生徒指導のやり方については、直接的に学ぶ機会がそう多くありません。学校に勤め始めてから、ベテランの先生や先輩教員のやり方を見ながら、経験的に身に着けていくことが多いのではないでしょうか。 または、自分が学生のときに受けてきた生徒指導の経験が…

授業発想ツール「ラクイチカード」~『ラクイチ授業プランができるまで』⑭

『中学国語 ラクイチ授業プラン』には、巻末に付録のカードがついています。 (こんな実践本はなかなかないと思います) これは、ある日のミーティングで、執筆メンバーの一人の発言がきっかけで生まれたものです。 もともと、忙しくて授業準備をする時間の…

ようやく本が完成!そして初めての販促活動~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑬

企画の発案から、本づくりのプロセスを連載してきました。 校正までいって、ようやく本の完成です! 教育に関する本を出す、というのが仕事を始めたときの目標だったので、それを達成することができました。 自分の考えたこと、書いたものが本の形になる。 …

今週の名文(14)

一つ、正しいことを「正しい」と言えること 一つ、組織の常識と世間の常識が一致していること 一つ、ひたむきで誠実に働いた者がきちんと評価されること 日曜劇場「半沢直樹」より 半沢直樹が部下に語った、組織に必要なこと。 ドラマを見ながら、自分の学校…

働き方改革と、教師の孤立化

内田良先生の、教師の働き方改革オンラインイベントに参加しました。 コロナの影響でこの夏どこにも出かけていませんが、こうしてオンラインで気軽に学べるイベントがたくさんあって、ありがたいです。 ゲストはたかまつななさん、聞き手は斉藤ひでみ先生で…

校正は大変~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑫

メンバーで分担し、予定通りの原稿を書き終えて、入稿! ですが、作業はそこで終わりではありません。 校正作業が待っています。 入稿した原稿をもとに、出版社の方で見本を作ってくれます。 ページを組んで、実際の本と同じようなレイアウトで出てきます。 …

本の顔、イクタケマコトさんのイラスト~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑪

「ラクイチ授業プラン」シリーズの表紙や中のイラストカットは、ずっとイクタケマコトさんに描いていただいています。 中学国語ラクイチ授業プラン 作者:ラクイチ国語研究会 発売日: 2017/08/07 メディア: 単行本(ソフトカバー) イクタケさんは、教職経験…

重版出来!

IB

昨年出した『「探究」と「概念」で学びが変わる! 中学校国語科 国際バカロレアの授業づくり』(明治図書出版)が、重版になりました! 「探究」と「概念」で学びが変わる! 中学校国語科 国際バカロレアの授業づくり (国語教育選書) 作者:中村 純子,関 康平 …

保護者と行う哲学対話

P4C

先週、保護者の企画した哲学対話イベントに参加しました。 私の勤務校では、中学生の道徳で哲学対話を行っています。 担当するのは、日本でも珍しい「学校駐在哲学者」土屋陽介先生です。 哲学対話について詳しくお知りになりたい方は、この本をご覧ください…

育児生活5ヶ月

5ヶ月になりました。今日は、初めての離乳食に挑戦です。全然知らなかったのですが、おかゆを、何倍にも薄めて、それをさらに漉して、ようやく赤ちゃんが口にできるんですね。今日は初めてなので、赤ちゃん用のスプーンで一口だけ。口に入れてもぐもぐしなが…

ひろしまタイムラインが苦手だ

先日から、Twitterで「ひろしまタイムライン」が評判になっていて、知り合いのSNSからもよくシェアされてくる。 www.nhk.or.jp ネットニュースなどを読んでいても、良い企画だという声が多いようだが、どうも私は苦手だ。 最初に思ったのは「100日後に死ぬワ…

原爆の日、してはいけなかった質問について

この時期になると、以前やってしまった失敗を思い出します。 もう何年も前になりますが、勤務校の修学旅行の引率で、広島に行きました。 夜に生徒を集めて、被爆者の方の話を聞く機会がありました。 その方は、幼い頃に原爆の被害に遭われたそうですが、当時…

2020教育zoomセミナーに参加しました

昨日は、「2020教育zoomセミナー」というイベントに参加しました。 【2020教育zoomセミナー開催】8月4日(火)13時〜14時35分会場:zoom / 無料"登壇"たいち先生@trown18Charlie @charlies3_6じんぺー @hitsuwari5th江澤隆輔 @ezawaryusuke ざる先生 @rungorung…

志望理由書の書き方

WW

夏休みに入り、推薦入試に向けて志望理由書を書き始める生徒が出てきました。 国語を担当しているからか、私のところにもよく、書いたものを添削してください、とやってきます。 しかしたいていの場合、言葉の直し以前に、もっと内容から考え直した方が良い…

今週の名文(13)

右手に筆を持った人間が字を書くのですから、中ほどが右側に反るか、もしくは中ほどが左側に反るか、いずれかの姿になります。(略) 真っ直ぐに書こうと思わないで書けば、うまく書けます。 ◯『石川九楊の書道入門』より。真っ直ぐに書こうとすると曲がって…

小論文の指導法

WW

ここ数年、校内で小論文の指導をする機会が増えてきました。 以前は、出されてきたもの添削して…というやり方が中心だったのですが、クラス全員となると大変で、そのわりに力を伸ばしている実感がなかったので、どうしたものかといろいろ試してきました。 今…

【読書】オススメ!書道の練習本

先日は『石川九楊の書道入門』を紹介しました。 今回はそれ以外に、私が普段自宅での練習に愛用している本を紹介します。 幕田魁心『極める!楷書 創作へのみちしるべ』(木耳社) 極める!楷書―創作へのみちしるべ 作者:幕田 魁心 発売日: 2001/01/01 メディ…

【読書】『石川九楊の書道入門』書写の授業に活かしたい

書道を習い始めて、もう9年になるのですが、上達への道はまだまだ遠いです。この夏、どうせどこにも出かけないので、少し時間をかけて学び直してみようかと思いました。 その参加にと買ったのが、『石川九楊の書道入門 石川メソッドで30日基本完全マスター…

4ヶ月健診

今日は、4ヶ月の健診に行ってきました。 とくに問題はなく、15分くらいで終了。 順調に育っています。 体重は、もう生まれた時の倍くらいにまでなりました。 最近では抱っこしているとすぐに腕が痛くなるので、夫婦で交代しながら抱っこしています。 家では…

今週の名文(12)

ブログのアクセス数、こつこつやってきて、先日10000超えました! いつも読んでくださりありがとうございます。 さて、今週も、たくさんのいい言葉に出会いました。 社会が平穏でなくなったら、諦められても仕方がない命がこの社会にあるという共通認識を無…

読書アプリを比べてみた

いろいろと本を読んでいても、読んだ本の内容をすぐに忘れてしまいます。 (ですから、生徒からの「オススメの本を教えてください」という質問にいつも上手く返せません。面白かった本がぱっと思い出せない!) 我ながら情けなくなるのですが、そのため、読…

本がつなぐ縁、広野先生のこと~『ラクイチ授業プラン』ができるまで⑩

授業実践本『ラクイチ授業プラン』を作るにあたり、これまでに出版された類書を買い集め、研究をしました。 そんな中、Amazonですごい本を見つけました。 広野昭甫『学習意欲を高める ことば遊びの指導』(教育出版、1982年)です。 ことば遊びの指導―学習意…

赤ちゃんの首がすわった…?

2週間くらい前に寝返りができるようになった我が子。今日、うつぶせから自分で首を持ち上げられるようになりました!(ちなみにまだうつぶせから自分で戻ることはできない)ママパパの呼びかけに反応して、顔を上げて声のする方を見ます。両手を突っ張って、…

【読書】『先生は教えてくれない大学のトリセツ』ここにも論文指導のヒントが

先日読んだのは、こちらの本。 田中研之輔『先生は教えてくれない大学のトリセツ』(ちくまプリマ―新書) 先生は教えてくれない大学のトリセツ (ちくまプリマー新書) 作者:田中研之輔 発売日: 2017/05/19 メディア: Kindle版 これから大学生になろうという人…

今週の名文(11)

パロディは、人々が権力に向き合うときに手にできる小さいけれど、強力な「武器」になり得るものです。武器を自ら捨ててはいけない。 グレゴリー・スターのことば(7月14日朝日新聞より) ◯東京オリンピックのエンブレムと新型コロナウィルスを掛け合わせた…

赤ちゃんへの声がけは大変

先日、妻から次の記事を教えてもらいました。 president.jp 昨日紹介した『ことばの発達の謎を解く』とも関係する内容ですが、 生後まもなくの赤ちゃんにどのような声がけをしていくのかによって、言葉の発達に違いが出る、という記事です。 池谷裕二『パパ…

【読書】『ことばの発達の謎を解く』

今回紹介するのは、今井むつみさんの『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマ―新書)です。 ことばの発達の謎を解く (ちくまプリマー新書) 作者:今井むつみ 発売日: 2016/02/19 メディア: Kindle版 今井さんの本は何冊か読んでいますが、毎度面白いですね…

P4C(子どものための哲学)で学校はどう変わるか

P4C

先日、P4C(子どものための哲学)に関するオンラインイベントに参加しました。 ハワイの学校でP4Cの研究をされてきた先生による、研究報告会です。 なぜハワイ?と思れたかもしれませんが、ハワイでは以前からP4Cの実践が盛んにおこなわれています。 そして…